|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2483
お財布に3万円以上ないと、不安ですか?
投票結果
15
85
151票
888票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年06月30日より
2008年07月04日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
今日もたくさんの有意義なご投稿、ありがとうございます。カード管理の方法についても、いろいろ参考になり……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
どこにいるかによります (Opus_mom・神奈川・パートナー有・44歳)
日本にいるときは、都内から自宅までタクシー帰宅可能な金額を常に現金で携帯しているので(2万円必要)、合計で3万円はないと不安ですね。米国にいる場合はそれこそ自分で車で移動しますし、カードがどこでも使用可能、為替手数料の節約、などで現金は20ドルから30ドルくらいしか持ちません。海外ではあまり現金は持たないですね。ポイントカードについては、忘れると悔しいのでお財布がぱんぱんになるくらい、いつも持ち歩いています。正直、お札より場所取ってます。
毎晩、財布の整理を習慣に (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
片付かない状態がストレスの原因となるタチゆえ、財布の中も常にスッキリさせておきたい私にとって、つい増えてしまうポイントカードはイライラのもと(笑)。そこで私は毎晩の財布整理を習慣にしています。翌日出かけるお店を決め(アクションプランナーに記入!)、その店のカードのみ財布に入れ、それ以外のカードは財布から出し収納箱に保管します。おかげで今、財布の中身はいつも片付いており、更に予定外のお店へ立ち寄らなくなったことが結果的に出費を抑える効果もあり、一石二鳥です。
高額だったらデビットカードで (Gigi・千葉・パートナー有・24歳)
性格上、現金の持ち歩きは逆に不安です(笑)ので、金額の大きい買い物はビザ(visa)のデビットカードで済ませています。クレジットと違って口座内にある分だけ使えますし、使用残高がいくらであるかを気にする必要がないので重宝しています。もちろん海外旅行でも活躍しました。残高などはインターネットでチェックできるので家計管理も助かっています。
割り勘もカードで可能 (palka・アメリカ・パートナー有・28歳)
私の住んでいる地域では、多くの人がほとんど現金を持ち歩かないため、レストランで割り勘になったときに、一人当たりの金額をそれぞれクレジットカードで支払うことが可能です。支払いのときにみんなで一斉にカードを出すという面白い光景を目にすることもあります。私自身は、先日も書いたとおり、不正チャージやスキミングが怖いので、外食には現金を持っていきますが。
ポイントカード (ポーチュラカ・福島・パートナー無・40歳)
ポイントカードはたくさんあって、お財布に入りきらないので、カード専用のケースを持ち歩いています。マイバッグを持って買物に行くと、ポイントがもらえるという仕組みを最大限に利用しています。その他のポイントカードは現金で還元してくれた方がいいと思いながら使っています。
使わないものは持ち歩かない (ちゃしゃ・埼玉・パートナー有・38歳)
クレジットカードは特典目当てに数種類持っていますが、メインカードはひとつ。それ以外のカードは使うときしかもっていきません。クレジットは保険・セキュリティチェックシステムがしっかりしているけどデビットはその辺不安な気がして使わないようにしています。何かあってもその口座・カードだけですむようにインターネット取引用のカードは決めておいて、それ以外は使わないようにしてます。カード会社はいろいろ対策技術を出していても、結局お店が対応してないと使えないので。
銀行カードをつくらない (武士道・愛知・パートナー有・33歳)
私は、ゆうちょ銀行をメインとしているため、その他の銀行についてはカードはつくっていません。クレジットカードも1枚だけです。よってお金につながるカードは2枚だけです。管理をするのに重要なのことは、シンプルにしておくこと、につきると思います。
多くを持ち歩かないで節約 (Coco Bennie・広島・パートナー無・39歳)
私はあまり多くのお金を持ち歩きません。お財布に入れておくと使ってしまうからです。だから、衝動買いがぐんと減りました。私は、お酒も飲まないので、街へ出てもそんなにお金を使いません。本を買ったり、軽食をするくらいです。財布には、その日使ってもいい額を入れておけば十分です。私の場合、そうすることで、お金のコントロールができています。ただ、ガス欠だけは怖いので、ガソリン用のクレジットカードは携帯しています。
4日目の円卓会議の議論は...
「日本の金融サービスと海外との違い」
今日もたくさんの有意義なご投稿、ありがとうございます。カード管理の方法についても、いろいろ参考になりました。
アメリカにお住まいのpalkaさんの「割り勘もカードで可能」には、ちょっとびっくり。日本だと、現金でも「ひとりずつではなく、まとめて払ってください」なんて言われることもあるのに、アメリカではひとりずつのカード決済も出来るんですね。仕組み上では日本でも出来るはずですから、サービス精神の違いなのかな。あるいはお店負担の手数料の違いかも。
Gigi さんはvisaのデビッドカードを使っていらっしゃる由。visaが使える店は多いので、通常のデビッドカードより便利かもしれませんね。ただ、クレジットカードが発行された金融機関によっては、デビッド機能がついていないこともあり、私が持っているvisaカードにもついていません。このへんの統一性のなさも、日本のカードの不便なところですね。
Opus_momさんのご投稿にも、海外と日本のそうした違いを痛感しました。私はオーストラリアでデビッドの便利さを実感しましたので、日本でももっと普及してくれるといいなと願っています。オーストラリアでファイナンシャル・プランナーをやっている友人がいつも言っていますが、
日本はいろんな面で、まだまだ金融サービスが遅れている
ようです。
ただし、ちゃしゃさんも危惧していらっしゃるように、デビッドカードのセキュリティについてはクレジットカードより不安がありますね。最大の不安はキャッシュカード同様に保険がないものが多いこと。口座残高までの現金決済ですから、カードと暗証番号を盗まれたときは即座に使用停止の届けをしなければ危険です。このへんはアメリカやオーストラリアなどではどうなっているのでしょう。Palkaさんは不正チャージやスキミングの怖さをおっしゃっていますが、海外でもセキュリティには不安が大きいのでしょうか。
カードの管理についても、いろいろご意見が寄せられました。
お財布にポイントカードをたくさん入れていらっしゃるOpus_momさん、別にカードケースに入れて持ち歩いているポーチュラカさん、毎晩お財布の整理をして翌日に必要なカードだけ持って出るというPerlaさん。私は皆さんの中間かな。お財布にはよく使うカードだけ入れて、ポイントカードや予備のクレジットカードなどは専用のカードケースに入れていますが、カードケースも結構かさばるので、毎日持ち歩くことはありません。
今日は買い物しようと思ったときだけ、ケースごとバッグに入れています。ただ、Opus_momさんがおっしゃっているように、急な買い物をしたときなど、カードがないためにポイントがもらえなくて、悔しい思いをすることもありますね。お店によっては新しいカードを作ってくれるので、また枚数が増えちゃったり(笑)。
お金の管理については、武士道さんとCoco Bennieさんがおっしゃっているシンプルライフが大事だと思いました。
お金もカードも最小限にして、ほんとうに必要なときだけ使う
…… それが管理の基本ですね。私もついついカードが増え、持ち歩くお金も増える傾向があるので、ときどき整理して、シンプルライフを心がけたいと思います。
カードや現金が増えると必然的にお金のコントロールも難しくなってきますから。最近、ちょっとした心の油断からアメックスのゴールドカードを作りましたが、いきなり年会費が25,000円以上も引き落とされていて大反省。年会費を確認しなかった私のミステークです。
このテーマでのサーベイも終わり近くなってきました。今日はズバリ、お聞きしましょう。3万円以上は持ち歩かないという方が多いのですが、
お財布の中にいくら入れていらっしゃるか、具体的な金額をお教えください。その主な使い道もお話しくださると嬉しいです
。よろしくお願いします。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「よく使うのは、現金よりカードですか?」
「デビットカード持ってますか?」
2000年3月からデビットカードの本格サービスが開始
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|