自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2327
銀行の金融商品、役に立っていますか?
投票結果
13  87  
86票 576票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2007年12月03日より
2007年12月07日まで
円卓会議とは

伊藤宏一
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
伊藤宏一 千葉商科大学大学院教授・CFP
円卓会議議長一覧
医療の世界に「インフォームド・コンセント」という言葉があります。この言葉、古典的には医師が患者の検査……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes いろいろな種類から検討したい (やっちゃん24・大阪)
私は、今まで1社の保険しか加入しておらず、最近、他社の商品も検討しようと思っています。購入する機関は銀行でも保険の代理店でもいいですが、今は多種多様の保険がありますので、限られた会社の保険だけでなく、複数の会社の保険を用意しているところで加入したいです。各保険のメリット・デメリットを理解し、自分のニーズにあったものを選び加入したいです。求める営業担当の方は、銀行、代理店を問わずきちんと商品内容を把握し、説明できる信頼のおける方がいいと思います。

no 銀行に相談したことがない (ハルミン・東京・31歳)
某都銀の普通口座を利用して13年になりますが、貯金がある程度たまったので、定期預金の利率の良いネット銀行に丸ごと移そうかと検討しているところでした。都銀のほうは、お金がたまってきても、特に運用に関する何のアプローチもなく(それはしてはいけないこと?)、相談するきっかけもありません。他の方の投稿をみると、皆さん銀行でFP相談などされているようですが、いったいどの程度資産が出来たら、窓口で話しを聞いていくれるのかも私には全くわからない状態です。

no 自分で選ぶ (リリーベル・埼玉・パートナー無・26歳)
私は、あらためて自分で選ぶということが大事だと思いました。ライフプランを立てるのも自分、どの銀行のどのサービスを受けるのかを決めるのも自分です。銀行の金融商品が自分にとって役に立っているいない以前に、それについて知らないということも気づきました。よく知らないのに選べるわけないと。

no 知り合いから薦められて。 (なかじゅん・福岡・パートナー有・40歳)
私の保険は全て知人(保険販売員)から勧められるままに入ってます。知人や友人から頼まれると断れなくて……。先日、一つの保険を解約しようと思ったのですが、知人の顔が目に浮かび、躊躇してしまいました。正直なところ知人を信用しているだけで、どんなメリットがあるのかはっきりわかっていない商品に入っています。もし、これから入るのならば、良いことも悪いこともしっかり教えてくれる商品に、と思ってます。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
上手に相談して、最後は自己決定を
医療の世界に「インフォームド・コンセント」という言葉があります。この言葉、古典的には医師が患者の検査やその分析に基づいて、治療方針を決定し、それを患者に説明して同意してもらう、というものです。結論は医師が出し、患者はその説明を聞いて従うだけ、ということです。

このような医師と患者の関係は納得がいかないという声が大きくなり、医師が例えば手術か投薬か、あるいは他に方法があるか、いくつかの方法を提示し、患者がそれぞれの方法の効果などを聞いて、患者が最終的に判断する、というやり方が出てきました。

また最近は広く知られている「セカンドオピニオン」では、他の医師に治療法について聞いたりする、ということも有力な方法です。

こうしたことは、金融機関と金融商品を購入する消費者、金融機関や独立系FPと相談者の関係にもあてはまると思います。最終的にどんな金融商品を購入するかを決定するのは、消費者であり相談者です。しかし洋服を選ぶ場合と異なって、金融商品については、消費者と金融機関やFPとの間に情報格差が大きいので、多くの人は自分で選ぶことがなかなかできない状況にあります。

そこで金融機関やFPはその人のライフデザインやライフプランを聞き、それにフィットする金融商品をいくつか、しかもそれぞれのしくみやメリット・デメリットをよく説明して、消費者に選択してもらうということが必要になるわけです。FPはそうした意味では、金融商品のコンシェルジュだということもできるでしょう。

こうした点でリリーベルさんが「自分で選ぶ」ことが大切だと言われているのは、その通りだと思います。また、なかじゅんさんの「人にお任せ」について反省されていることもその通りだと思います。また相談については、一般の金融機関やFPであれば。資産額に関わりなく、相談に応じてくれます。

さてそれでは、またお尋ねしたいと思います。今までに保険以外の金融商品、例えば投資信託や預金あるいは外貨預金などについては、どんな金融機関のどんな担当者から購入しましたか。それはあなたにとってよかったですか。それともよくなかったですか。たくさんのご意見をお寄せください。

伊藤宏一
千葉商科大学大学院教授・CFP
伊藤宏一


関連参考情報
■ 「銀行のサービス、もっとよく出来ると思いますか?」
2007年10月、郵便局が完全民営化
■ 「銀行の証券仲介業解禁。投資は身近になると思いますか?」
2005/3/28(月) -のサーベイでは?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english