|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2273
週1日ならテレワークしたい?
投票結果
73
27
622票
234票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年10月01日より
2007年10月05日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役
1週間、みなさんと「テレワーク」について、いろんなお話をしてきました。「週1日ならやってみてもいいかな……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
デスクワークの日なら (princessmiyaya)
客先訪問や迎えることが無い日で、デスクワークの日で、効率的に作業するないようであれば可能だと思います。電話番もしないといけないので難しいかも。ワークシェアなども含めて日本でも広がりゆくのかもしれませんね。
周囲の信頼を得ることが大切 (Mark・神奈川・パートナー有・44歳)
私の会社ではテレワーク制度が導入されています。私自身はあまりテレワークをしないのですが、10人に1人くらいの割合で利用しています。中には全く連絡が取れなくて、本当に仕事をしているのか疑わしい人もいて、周囲の不評を買っています。私としてもそんな人とは仕事をしたくないです。でも、大部分の人は電話には必ず出るし、PCで常時チャットが可能な状態にしています。そういう人だと、テレワークしていても一緒に仕事をしているという安心感があり、周囲の理解も得られています。
仕事の仕方は1つじゃない (ROSAY)
テレワークができたら仕事に対する姿勢が変わってくると思います。時間をその職場で過ごせばお金になるという今の状態では、ただ時間つぶしになっているだけ。週1回なら、会社で仕事をしなくてもなんとかなるんじゃないかな。
ON/OFFの切り替えが重要 (どりーむらいく・愛知・パートナー有・29歳)
前の職種がプログラマーだったので、たまに家で仕事をしていた事もありました。納期に追われ、週末も家で仕事……なんて事になると、週末休みの主人は不満そうにしていました。そこらへんのON/OFFを切り替えてやっていけば、我が家ではOKかなと思います。
研修日はテレワーク?? (ちみ・三重パートナー有・)
高校教員です。これまで生徒の「夏休み」などは「自宅研修日」という名目で家にいることができました。が、昨今公立学校では「出勤、勤務時間はいつもと同じ」が標準になりつつあります。教員への批判が強いご時勢、当然のことと受け止め、私学でも同様に……という動きがありますが、一般企業で「テレワーク」の制度が一般化すれば、この流れも変わってくるのでしょうか。もちろんきちんと「研修」する自覚が必要になるのでしょうが。タイムリーに労組で話題になったので……。
5日目の円卓会議の議論は...
テレワークを上手に利用して「魔法」を使おう!?
1週間、みなさんと「テレワーク」について、いろんなお話をしてきました。「週1日ならやってみてもいいかな」という気持ちから、「やっぱり大変そう」まで、さまざまです。
実際にテレワークするとなると、マシンをどうするか、ネット環境をどうするか、資料をどうするかなど、心配ごとも出てきました。でも、実を言うと、私は「ハード面」はそれほど心配していません。理由は、
政府が「テレワーク普及」に本腰を入れ、これから自治体や企業に対してテレワーク導入支援を行っていく
からです。これに限らずですが、政府が本気で動くと、「機器やソフト、インフラ」といった、目に見えやすい部分は、結構いい方向に動きやすいのです。
問題は、「仕事のやり方、制度、教育、意識改革」など、目に見えにくい部分
。それを「本人まかせ」にしていると、Markさんのメッセージにもあるように、制度はあっても「困った人」が出てきてしまいます。一部の人のために、制度自体が後退してしまうと悲しいですよね。テレワークの普及には、仕事をする規程・評価方法など、管理面の充実が大切なのです。
それにしても、高校の先生である、ちみさんからのお話は、びっくりしてしまいました。教職員の世界では、世の中の動きとまったく逆の動きをしていたのですね。公務員という視点でいえば、総務省ですら2000人対象のテレワーク導入をすすめています。これからの世代を育成する、先生という立場だからこそ、新しい考え方を取り入れていってほしいものですね。
ROSAYさんのおっしゃる「時間をその職場で過ごせばお金になる」ではなく、
「自分の仕事をきっちりこなせば、いつ作業しても、どこにいてもお金になる」働き方ができる社会
を目指さないと。
さて、結論。テレワークを「清く正しく(笑)」利用することができれば、あなたはいろんな「魔法」を使えるようになります。
通勤ラッシュ時間を自分のための時間に変える「魔法」
混んでいない時間に銀行窓口に行ける「魔法」
子どもに「お帰り」が言えるようになる「魔法」
都会マンションの一室を、自然の中の一軒家に変える「魔法」
空気のいい地域で暮らしをして、子どものアトピーを治す「魔法」
お父さんの転勤で離れている家族が一緒に住む「魔法」
年老いた両親の世話をしながら、働ける「魔法」
想像するだけでワクワクしますね。
「そんな魔法、私には使えない」ではなく、「どうすれば私も使えるようになるだろう」という前向き発想で、これからのテレワークの動きを楽しみにしていてください。
1週間、ありがとうございました。
田澤由利
ワイズスタッフ代表取締役
「いまの仕事、テレワーク/在宅勤務でできますか?」
「できるようにするには、何を変えればいいか」
「今どきSOHOでは稼げない」
5年前のサーベイ結果は?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|