|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2273
週1日ならテレワークしたい?
投票結果
73
27
606票
228票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年10月01日より
2007年10月05日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役
テレワークは、新しいワークスタイルです。これに限りませんが、新しいことをはじめようとすると、あなたの……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
情報の共有化が一番大事 (ギエム・東京・パートナー無・50歳)
テレワークに限らないと思いますが、オフィス内にいても一番大事なのはチーム内での情報の共有だと思います。同じオフィスにいても全員が集る会議開催を調整するだけに膨大な労力を費やしている人がいますが、私はメールを活用しています。関係者に定期便のようにメールで状況のアップデートをすれば、殆どの意思疎通は図れます。問題はむしろ個々人が積極的に自分の持っている情報を共有しようという意思があるかどうかという点だと思っています。
これって夢物語? (ふみゆずかずね・神奈川・パートナー有・29歳)
本当にテレワークを実現しようと思うと、やはりハードルは多そうです。自宅から会社の機密情報を含めたいろんなファイルにアクセスできることと、電話でもいいので連絡が取り合えること。そして自宅側は仕事部屋と家族との約束事。出社している時と同じスーパーフレックス制が適用されれば、子どもが学校に行っている間と、夕食後、のように1日を2回に分けて勤務できると最高です。実際にやってみるとそううまくはいかないのかな〜。
近くにSOHO貸しオフィスがほしい (mikaka・東京・パートナー有・43歳)
自宅近くにSOHO向け貸オフィスがあれば、してみたいです。通勤時間も化粧もなし、は魅力です。でも、自宅ではそれこそ雑用とチビの相手が。子どもが電話をかけられる年齢になったので休日の持ち帰り、仕事は近所の喫茶店でやっていますが、近くにコピーありファクスありちょっとした辞典類がおいてあるようなSOHO向け貸しオフィスがあればと思います。あ、雨だ、と思ったら洗濯物をとりに戻れるような距離だと理想的なんですが。
監視されたくない (ラブチャイルド)
1日ではなく、もっとテレワークしたく思います。会社では、ネットでどこにアクセスしたかやメールの内容まで監視されているところが少なくありません。違反がないかと探されれば、規則に抵触しないという自信がないため、ネットやメールを利用するときに恐怖感を感じます。これによって内容によっては家で仕事をします。
4日目の円卓会議の議論は...
家庭も職場も、まわりにストレスをかけない環境づくりが大切
テレワークは、新しいワークスタイルです。これに限りませんが、新しいことをはじめようとすると、あなたのまわりにいる人にも少なからず影響が出ますよね。特にテレワークは、家庭と職場、両方に関わるので、両方にちゃんと配慮して、ハッピーな変化にしたいものです。
「家で仕事をする」ということは、同じ空間に、家族がいる可能性が高いです。子どもだったり、親や兄弟だったり、ワンちゃんだったり……。その人(?)たちが、
「家で仕事をするあなた」をストレス無く受け入れられるかどうか。それが大きな課題になります
。
たとえば、「おかあさんは家にいるけど、パソコンの前で仕事ばかりする」という状態では、子どもにつらい思いをさせてしまうかもしれません。かく言う私も、子育てをしながらテレワークをしていた時代がありました。家族だんらんの時間に仕事をして、「家で仕事をするぐらいなら、しないほうがマシだ」とパートナーに怒られたこともあります。
ちなみに、男性社員がテレワークで家で仕事をすると、奥さんが昼ごはんを作らなくてはいけなくなって困っているとか。「テレワーク導入の一番の抵抗者は、奥さんだ」……という笑えない話があります。
そして、職場。こちらは、普段一緒に仕事をしている同僚や上司への影響。会社が「テレワーク制度」を導入したとしても、一緒に仕事をしている同僚や、あなたを管理・評価することが仕事の上司にとっては、すんなり受け入れられないかもしれません。「連絡がとれない」「仕事状況がわからない」「チームで打ち合わせができない」など、
まわりの人に不便が生じると、だんだん「制度はあるけど、利用しにくい」ようになってしまう危険性があります
。
「だったら、テレワークなんて無理じゃない!?」いえいえ、そうではなく、まわりへの配慮を意識して環境を作る努力をすれば、気持ちよくテレワークできるようになるというお話です。
家庭では、「仕事時間はおかあさんは居ない」という状況をあえて作り出し、通勤時間で浮いた時間を子どもとの時間に、という割り切りをするのも1つの方法です。テレワークをはじめてから、時間の使い方が上手になった、自己管理ができるようになったという人もいます。また、「勤務時間中は、子どもを預けている」ことを条件にテレワークを許可している企業もあります。
職場においては、ギエムさんの言う
「個々人が積極的に自分の持っている情報を共有する」ことは、とても重要なポイント
です。でも、オフィスにおいての「情報共有」は、何もテレワークのためだけではありません。ITを活用し、セキュリティのあるネットワーク上で情報共有ができれば、テレワークに限らず、本人も便利になるし業務効率を上げることができるでしょう。
テレワーク導入を機に、職場環境を整えることは、他の社員、ひいては会社全体のメリットにもつながります
。
家庭でも職場でも、大切なことは、まわりにストレスをかけない環境づくり。「テレワークのメリット」を理解してもらい、協力し合い、その恩恵をみんなでわかちあうことなんですね。
さて、明日はいよいよ最終日。あらためてお伺いします。「週1日ならテレワークしたい」、最初の「YES」「NO」に変化はありましたか? 「テレワークって、思ったより大変そう」ですか? 「うちの会社も制度として導入してほしい」と思いましたか? 「どうせなら週4日ぐらいできそう」と期待しますか?
私のコメントや、みなさんの投稿を読んで、
テレワークについて思ったこと、知ったこと、あなたの視点の率直な感想をお待ちしています
。
田澤由利
ワイズスタッフ代表取締役
「いまの仕事、テレワーク/在宅勤務でできますか?」
「できるようにするには、何を変えればいいか」
「今どきSOHOでは稼げない」
5年前のサーベイ結果は?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|