|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2268
専業主夫になりたいという人と結婚したいですか?
投票結果
25
75
297票
915票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月24日より
2007年09月28日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
山田昌弘 中央大学 文学部 教授
長年夫婦関係を調査研究していると、いろいろなケースにぶつかります。そこで気づくのは、女性にとって、「……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
我が家のことです! (CAME・東京・パートナー有・36歳)
我が家は主人が勉強中なので仕事をせずに家事、育児をしています。私が自宅で開業をしています。子どもも3人いますが子煩悩でよく面倒をみてくれます。料理も手際よくやってくれるので私よりも上手です。私は安心して仕事ができますし、1泊の出張くらいなら家のことを任せて出かけられます。このような関係になってからのほうが夫婦喧嘩も減りました。お互いがお互いの大変さや必要性がわかってきたからだと思います。我が家はみんなが幸せに生活していると思います。
問題なし。 (束・埼玉・パートナー無・36歳)
声高に言うことでもないが、私がいままでお付き合いをした男性、皆、料理が好きです。好きこそなんとやらで、玄人はだし。洗濯、掃除、いわゆる家事だけやっていたいという人もいました。それがその人の幸せで願いで、私より年収が低いなら、問題なしです。ただし、子どもはいかに。出産休暇の間だけ、主夫返上できる人でないと困ります。やはり、どちらかが家庭に入るのは、私はあまり健全ではないと思います。
私の夫も専業主夫です (ayamas27・東京・パートナー有・29歳)
主人はアメリカ人で、来日後3年はフルタイムの英語教師でしたが、その後はパートタイムで週2日やるくらい。その他はFXをやって小銭を稼いだり、元々Artistなので絵を描いたり。とても満足しているようです。それと私は娘達を保育園ではなく幼稚園に通わせたいので、どちらかが専業主婦、もしくは主夫とならなければいけないんですよね(時間的に)。他のYesの方もおっしゃっているように、家に帰って夕食ができていると嬉しいですよ。
複雑な心境 (kanade・滋賀・パートナー無・25歳)
再来月に結婚しますが、パートナーは時々、仕事辞めて専業主夫しようかな、と言います。冗談に聞こえるのであまり気にしていませんが、本当に辞められたら……困るなというのが本音です。これから、子どもや両親の世話、自分の生活を考えれば共働きは不可欠ですし、お互いが働いているから共有できる考え方もある。主夫になってくれれば、家事や育児の負担軽減は間違いないですが、食器を2、3日平気でキッチンに置いたままでいられるパートナーに家事は任せられるとは思えない状況です。
尊敬できる人? (えるものすけ・東京パートナー有・)
仕事をして収入を得て生計をたて税金を払い、その上で社会に自分の意見を正々堂々発信したいと思っています。当たり前のことができる人を尊敬しています。専業主夫=仕事で得る収入がない、のであれば尊敬できないと思うので結婚はしたくありません。私の中では家事は仕事ではなく、日常の行事でパートナーと協力して楽しくやるものだと思っています。
家で待たれてるとプレッシャー (自家製おおば・東京・パートナー有・36歳)
事情があり、1カ月ほど夫が専業主夫で私が働いてました。何となく毎日早く帰らないと悪いような気がして、心理的プレッシャーがそれなりに。それと、私自身家事は結構得意なほうなので、1日家に居るのにこのレベル? と色々口を挟んでしまいたくなり、優しくなれませんでした。結婚当初から役割分担していればうまくいったかも? ちなみに、今は夫婦それぞれが働き、時間がある方が得意な家事をやる生活で、財政的にも、精神的にも余裕があります。
私には向かない (aminami・高知・パートナー無・32歳)
専業主夫になりたいという方を想像すると、やさしくのんびりとした方がイメージできてしまいます。私は未婚ですが、のんびり〜っとした方からは男性らしさを感じることができず、そういうタイプの人と恋愛関係にあってもすぐ破局してしまいます。なので、あくまで想像ですが、私には向かないタイプの方だと思います。これは、ジェンダーによる刷り込みなんでしょうか?
やっぱり「強いオス」が好き (りんだ・神奈川・パートナー有・37歳)
もし私が未婚で「専業主夫になりたい」人と結婚したいか? ときかれればNoですが、今の夫が「仕事やめて専業主夫になりたいんだけど」というのはOKです。なぜか。夫は私より仕事ができ、社会的な立場も収入も上です。時に攻撃的すぎるキライはありますが、私から見て「強いオス」です。一方、最初から専業主夫志向のある男性は、何となく去勢されたイメージが。私は、やはり暴君であったとしても、強いオスがすきです。
3日目の円卓会議の議論は...
ときめきか、癒されか……
長年夫婦関係を調査研究していると、いろいろなケースにぶつかります。そこで気づくのは、
女性にとって、「ときめく」相手と「癒される」相手は微妙に違うのです
。
ある夫婦は、どうみても夫が身勝手で暴力的、でも、妻は、素敵な人と結婚できて幸せとにこにこ語ります(りんださんのケースに近いでしょうか)。一方、命令すれば何でもやってくれる夫と結婚した女性は、いい人なんだけどなんか物足りないと不幸せそうに語るのです(両方とも専業主婦でしたが)。
惚れた人と結婚するのと惚れられた人と結婚するのとどっちが幸せか
というのは、古典的なテーマに近いのですが、男性は、比較的、この矛盾を感じる人が少ないのです。いや、少なかったというのが正確でしょうか。好きな相手が、自分を癒してくれるのは、当然だと思っていたりします(実現するのは別ですが)。これも男性が主に家計を支えていたことからくる感覚だと思います。
私が調査した「専業主夫」それも、結婚したときから主夫をやっている男性(みんな40歳以上でしたが)は、男性から見ても格好いいのです。
ある男性は、売れないバンドのボーカルをやっていたが、できちゃった結婚を機にバンドを辞め、そのまま、家事専業になってやさしいパパになったといいます。このケースは、「ときめいた男性」が「癒される相手」になったというケースでしょうか。
女性が仕事を持ち、専業主夫という選択肢ができたことは、
ときめく男性に癒されたいという女性の願望を実現できる可能性を広げるもの
だと考えますが、いかがでしょう。もちろん、家事を主にする男性=癒す男性とは限りませんが、「稼いでるんだから、癒されて当然」と威張る男性とはならないでしょう。
専業主夫にかぎらず、
「ときめく相手」と「癒される相手」をどのように調整しているんでしょう、するべきなのでしょう
。感想や意見があったらお聞かせください。
山田昌弘
中央大学 文学部 教授
「結婚相手、自分より低「学歴」でもいい?」
なぜ相手の学歴が気になるのか?
「父親の育児参加度に満足していますか?」
パパとママと社会の意識改革が必要
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|