自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2265
セルフコーチング、していますか?
投票結果
44  56  
410票 520票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2007年09月24日より
2007年09月28日まで
円卓会議とは

辻秀一
プロフィール
このテーマの議長
辻秀一 スポーツドクター
円卓会議議長一覧
自分の機嫌を守ってくれるのは自分しかありません。自分の機嫌を守るために、自分の中に社会力のあるマイコ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 毎日鏡に向かってにっこり (たんたんママ・神奈川・パートナー有・40歳)
夫の好きな言葉は「笑門来福」。あまり意識した事は無いのですが、最近子どもの顔が暗い時もあり、思春期なので複雑なんだろうけれど、そこで私も一緒に心配していたら、益々不安が増してしまうのではと思い、笑顔でいるように心がけています。それから、自分の感情を伝えるようにしています。悲しい事や、寂しい事もです。人生楽しい事ばかりではないですものね。そうやっていろいろな感情が人間にはあるということを素直に表現するのがセルフコーチングの第一歩と思っています。

yes わかっているつもりでも…… (miracle・和歌山・パートナー有・45歳)
自分の機嫌は自分次第と思い、常にうまくコントロールするために、イヤなことがあったときは、「これはついてる」「よかった」と思うようにしています。鏡を見ては「笑顔招福」、意見は素直に受け入れ、冷静に判断すしようとは思っているのですが、時々このことを忘れてしまっています。まだまだ修行が足りないようです。

yes 家族と接するときに (ゆうあんどみいこ・東京・44歳)
これまで家族(親しい関係者)に接するときに、どうしても甘えが出るのか、自分の不機嫌さをそのままぶつけるような発言をしたり、態度をとってしまったことがありました。そしてお決まりのように、後で後悔。ですが、ある時、意識的に言葉や表情を変えることによって、面倒がらずに相手や自分のために身体を動かすことによって、いつの間にか自分の機嫌が直っていることに気がついたのです。とても新鮮な驚きでした。

yes 簡単すぎて恐縮ですが (hinagiku・愛知・パートナー無・42歳)
セルフコーチングなどと呼ぶレベルのことではないと思うんですが、洗面所の鏡、地下鉄の窓、ビルの外壁のガラス張りの所など、自分の姿が映るものは、生活のあらゆる場所にありますよね。「なんだぁ、私かぁ」とにっこり笑うと、私の場合は、自分に笑いかけられただけのことで機嫌がよくなります。安上がりです。周囲から、怪しい人だと見られていないことを祈ります。

yes 試行錯誤ですが (coo717・三重・パートナー無・24歳)
「あぁ、もう私あかんわぁ……」と思ったり、絶望的な気分になったりしたときのパターンを覚えておいて、今回はどのパターンに当てはまるか、気分が上がる方法は今回はどれがベストか、いろいろ試してみたりしてます。社会人になってから自分がいつも機嫌よくいられるようにということを考え始めましたが、最近、周りにどう見られているか、人の八つ当たりなどで落ちこんだ時の魔法の言葉を最近見つけました。「ノー・ダメージ!」と「落ちこむほどの問題じゃない」です。

yes 気付き日記をつけています (kotodama・愛知・39歳)
問題が起こったり迷いがあった時など、解決する為に気付き日記をつけています。具体的には起こった出来事、何故起こったか、それに対して自分はどう思ったか、自分はどうしたいのか、その為に何をすべきかをノートに書いています。すると自然に答えが浮かんできたり、答えを持った人に出会えたりします。経験は全て将来なりたい自分に近づく為に、必要なものだと信じているのでそれを無駄にしない為にです。

no コントロールとコーチング (OYAOYAOYA・愛知・パートナー有・44歳)
私は仕事や他人との間において、セルフコントロールの塊となって行動します。状況を見極め、そのときの最善の発言や行動をとるように心がけています。他人からは「落ち着いていて、理論的、安心」と言われます。コントロールの賜物です。しかし、これはコーチングからは程遠く、1人になったときに落ち込んだり、何もかもや嫌になったりします。自分が一番大切なのに、他人の目ばかり考えて、自分をコーチングできません。私の最大の欠点です。直した〜い。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
社会力というマイコーチ
自分の機嫌を守ってくれるのは自分しかありません。自分の機嫌を守るために、自分の中に社会力のあるマイコーチがいたらいいですね。私がみなさんのコーチだったら、いつも私のコーチ力や社会力を駆使してみなさんの機嫌を取るのではなく、みなさんが自ら機嫌よく生きれるようにお手伝いしますが、皆さん一人ひとりに私がついていくことはできません。

自分の機嫌を取るお手伝いをしてくれるコーチを、自分の中に持ちましょう。それが、あなたの言葉や態度や表情をどうすればいいのか支援してくれるでしょう。一番難しいのは思考です。自分の機嫌を自分で取るためにするべきポジティブ・シンキングはたくさんありますが、それを促してくれるコーチはなかなか周りにも少ないし自分の中にもいないことが多いです。そこで自分の人生を豊かにしていくためにも、この社会力あるいはマイ・コーチを自分の中に育てる努力が必要ですね。ポジティブ・シンキングの1つをお教えします。

自分の機嫌を損ねている原因や理由を分析して、それは今すぐ変えることができるのかどうかを見極めること。変えられないのであれば、それによって揺らぎ、機嫌が悪くなっていても回復できないですよね。そこで変えられないものは、自分の揺らぎに理由に持ち込まないように意識するのです。

持ち込まないというと持ち込みそうになるので、私は「ウォッシュ・アウトする」といいっています。普段からウォッシュ・アウトの意識を持ちましょう、揺らいでいる自分に気づいたらこの社会力を発揮するか、自分の中のコーチにウォッシュ・アウトと叫んでもらいましょう。

次第に変えられないものを持ち込まなくなります。これはあきらめるのは違って、変えられないのだから、自分の機嫌を損ねる理由には入れずに、自分の心のエネルギーを高く保つための方法です。NYヤンキースの松井秀喜選手がやっているポジティブ・シンキングでもありますね。

明日はみなさんに、どんなポジティブ・シンキングで自分の機嫌をキープしているのかを投稿してもらいたいと思います。ユニークな思考法をお待ちしております。2位に浮上です。いい気分ですね! このまま今週は突っ走りましょう!

辻秀一
スポーツドクター
辻秀一


関連参考情報
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第74回 橘・フクシマ・咲江 さん」
一流ヘッドハンティング会社と「コーチング」
■ 「あなたは本番で自分の実力を出せますか?」
「揺らがない心」と「とらわれない心」を持つには…
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english