|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2191
インテリア、プロに相談したいことありますか?
投票結果
65
35
581票
318票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年06月11日より
2007年06月15日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
久住博子 インテリアデザイナー
一週間、ご参加いただきありがとうございました。一週間を通したサーベイ、不思議なもので、投票数は増えて……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
永くお付き合いしたいです。 (risen・東京・パートナー無・37歳)
住宅の設計が業務ですが、今度引っ越す時は頼もうと思っています。頼む内容は一度に家具を購入するつもりはないので、予算も含めてインテリアの購入計画、レイアウト計画・アイディアを提案してもらいたいです。プロの冷静な意見を取り入れた方が、使いやすく居心地のよい空間になると思います。
トータルで見る視点 (junno・神奈川・パートナー有・37歳)
ソファ購入時に「部屋の写真を持ってきてくれ」と言われ、当初想定していた色柄と違うものを勧められました。結果、好きな色ばかりで統一され、ちょっとぼけた印象だった部屋にアクセントがついてとても効果的でした。やはりプロならではのセンス、と感心しました。これからは、より良いインテリアを目指して、部屋全体の統一感を見てもらおうと思っています。もし自分と感性が合わなくても、採用しなければいいだけのことなので。
散らからない部屋希望 (cba17541・東京・パートナー無・35歳)
私は整理整頓が苦手です。掃除はそこまで嫌いではないのですが、掃除しやすくシンプルな部屋それが私の理想です。導線を考えたものの配置や部屋が散らかりにくいシステムなど考えてくれるのなら是非依頼したいです。サービスは有料だと思っています。その方が意見が言いやすいので。
提案ではなく助言・評価を。 (カウワード・東京・パートナー無・24歳)
私がしたデザインを褒めていただけたら最高ですね! 専門的観点から具体的にしていただけたら特に。自分の行動を評価される以上の満足はないと思います。「デザイナーさんには情報提供のみしてもらって、デザイン自体は自分でしたい」というのは、単なるわがままかもしれません。また、これだと当然、完成までに時間と費用がかかりますし、言いたいことが言えないデザイナーさんは苦痛でしょう。しかし、それでも自分のイメージの明確化・具現化を「実感」する機会として自主性が欲しいです。
Noにはしましたが…… (いまいくん・埼玉・44歳)
Noにはしましたが、インテリアに関してはプロに相談した方が良いと思います。じゃあなぜNoにしたのか? と言うと、私自身がインテリアデザイナーだから(笑)。ただ相談しようにも、まずどこに連絡すれば良いのか分らないでしょうし、費用やプライバシー情報の漏洩などなど不安な要素はたくさんあります。しかし設備メーカーなどで無料でやってもらえる場合は、やはりそれなりのものでしかありません。インテリアは毎日のことですから、やはりその道のプロに相談した方が良いですよ。
5日目の円卓会議の議論は...
「インテリアのプロを活用する時代に」
一週間、ご参加いただきありがとうございました。一週間を通したサーベイ、不思議なもので、投票数は増えても、Yes・Noの割合は変わらないことが多いのですが、今回はYesの方が63→64→65%と増えました。私としてはうれしいことですし、全国で働いているインテリアコーディネーターの励みになったと思います。ありがとうございました。
今回、イメージされているインテリアのプロは、特定のショップやショールームで働いている方というより、
お客様の立場にたって、アドバイス・相談・提案できる人
と思われている方が多いのがわかりました。それは、店頭でのアドバイスは無料でも、家に来てもらったり、個別の相談、助言、提案は有料でかまわないという方がほとんどだったことからもわかります。
これは、イー・ウーマンをご覧になっているのはソフトに対する意識の高い方々だからかな? と思いながらも、弊社にお問合せになるお客様の意識が高いことともあわせて、一般の方々の意識も変わってきているのかな? と期待しています。
また、
どこに頼んだら、どれくらいの費用で、どんなことをしてくれる
のかわかりにくいというのが分かりました。
家を建てるとき、役所への申請で設計事務所を通す必要があるため、街で設計事務所を見つけることができますが、インテリアは申請がありませんから、デザイン事務所を見つけるのは難しいので、どこに頼んだら? になっているんですね。
また、工務店やリフォーム会社では、お客様の要望を満たせるインテリアのプロを雇うよりは、限られたなかから選んでほしいや、無料で提案してくれるショップやショールームを紹介して、お客様に決めてもらうことが多いようです。それぞれのショップで良いものを提案してもらっても、内装と、お手持ちの家具と、… … コーディネートされていない・バラバラになってしまうというのはこのためです。住宅メーカーには専属のインテリアコーディネーターがいますが、基本のなかから選ぶことも多いようで、「こんなインテリアにしたい」や「こんなふうにできるだろうか」という要求の高いお客様を満足させるのは難しくなってきていると思います。
インテリアのプロは、より美しく・より使い勝手よくできるように、お客様の気持ちに寄り添いながら一緒につくりあげていくことが大切だと思います。サーベイのなかで、厳しいご意見をいただいたように、私たち自身、お客様に満足いただけるよう努力を続けなければならないと再確認いたしました。一週間、貴重なご意見・投票をいただきありがとうございました。
久住博子
インテリアデザイナー
「リフォームの結果に満足していますか?」
業者探しのポイントは…
「法律相談は、敷居が高い?」
賢い法律相談をするには…
「お金のことは専門家に任せたい」
みなさんの信頼に応えるべく
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|