自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2169
外貨証拠金取引(FX)、挑戦してみたいですか?
投票結果
44  56  
407票 515票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2007年05月21日より
2007年05月25日まで
円卓会議とは

田嶋智太郎
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
田嶋智太郎 経済アナリスト
円卓会議議長一覧
別にFX下の投資を煽るつもりはまったくありません。ただ、繰り返し述べているように、将来の円安リスクを回……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes レバレッジを抑えて投資 (YouveGotMail・東京・パートナー無・35歳)
2〜3年前から投資しています。レバレッジさえ抑えれば、外貨預金と同等のリスクで大きなリターン(手数料の安さ、自分でこまめに売り買いの調整できる利便性も含めて)を得られる手段として、資産運用の主軸として活用しています。運用してみた実感は、「難しいことをしなければ、株よりも簡単で確実」です。慣れるとどうしても、高レバレッジ運用になりがちなので「欲との戦い」の毎日ですが……。

yes FX3年目です (minaokuyama・東京・パートナー有・43歳)
主婦が×億円など、最近報道が加熱気味でうさんくさく思われている方も多いでしょうが、私はこれ以外には投資していません。時間の制約が(24時間なので)ない、株と違ってウォッチすべき対象が少ない、リスクはレバレッジ、ストップなど自分で管理できる点がメリットと考えます。世界情勢にも自然と関心が向くようになりました。

no ギャンブルだと思っています (powerwings・神奈川・パートナー有・53歳)
投資はいろいろしていますが、FXはどうみても投機、すなわちギャンブルで、一般の人が資産形成のために行うものではないと思います。なぜなら、為替相場ほどプロでも先行きが読めないものはないからです。FXへの挑戦を煽っているように感じてしまいます。成功体験やいい話だけでなく、失敗体験もぜひ集めてほしいです。

no リスクが取れません (skyblue-yuko)
投資ブームといわれるなか、少し投資について勉強して、実際に始めようと証券会社に口座を開いたものの、リスクを取る勇気がなく、結局何も始めていません。ですので、外貨証拠金取引にも、怖くて手が出せない状態です。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「日本円にもリスクはある」
別にFX下の投資を煽るつもりはまったくありません。
ただ、繰り返し述べているように、将来の円安リスクを回避すべく外貨への分散投資を考える際、外貨預金や外債など幾つかの手立てがありますが、そのなかでFXが「最も使い勝手がいい」ということをご理解いただきたいだけです。

YouveGotMailさんがご指摘されているとおり、FXは「レバレッジさえ抑えれば、外貨預金とほぼ同等のリスク」で取り組むこともできます。また、minaokuyamaさんの「株と違ってウォッチすべき対象が少ない」というご指摘のとおり、投資対象となるのは主にドルやユーロなど数種の選択肢に限られます。よって、考え方によっては「難しいことをしなければ、株よりも簡単で確実(YouveGotMailさん)」と言うこともできます。

いまのところ、あまり実感はないかもしれませんが、中長期的に見ると日本円だけで資産を管理することには相当のリスクがあります。その理由は大きく3つ……。
  1. 今後、日本の人口は見る見る減少してゆくことが明らかとなっている。
  2. 世界的に資源インフレが進むなか、日本は天然資源に乏しい。
  3. 日本が抱える長期(政府)債務残高は世界最高水準で、なおも増加し続けている。
以上のような困難を抱える国の資産=円資産を、今後も海外の人々は魅力的と感じ続けてくれるでしょうか。

仮に、海外のマネーが日本円にリスクを感じ、そこからそっぽを向いてしまったら、日本人の資産も少なからず海外に逃げ出し、かつてない円安状況になる可能性があります。

外国通貨建ての資源価格が上昇し、さらに円安が進んだら、それこそ日本人の生活には、まさにダブル・パンチです。そうした状況に備えるために、長い目で外貨と付き合う練習を今から始めておいてもいいのではないか……そう思うのです。

外貨投資にリスクがあることは否定しませんが、日本円だけで全ての資産を管理していることにも立派なリスクがあるのです。そうはいっても、わざわざ外貨投資を実践して、途端に為替差損が出てしまったりすると、さすがに気分は良くないですよね。

powerwingsさんがおっしゃるとおり、これまでに「FXでこんなに損した」などという失敗談をお持ちの方も是非、投稿してください。よろしくお願いします。もちろん、これまでのサーベイを通じてFXのイメージが変わったとか、まだここが分からないといった投稿も歓迎いたします。

田嶋智太郎
経済アナリスト
田嶋智太郎


関連参考情報
■ 「生活経済ジャーナリスト 高橋伸子さんと対談」
知らない事、わからない事を恥ずかしいと思わないで
■ 「キャシー・松井さんとのwin-win対談」
女性の投資傾向は……
■ 「木村佳子のカレンダー投資法メールマガジン」
初心者でも株と上手に付き合える!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english