|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2140
住宅ローンで失敗経験、ありますか?
投票結果
20
80
100票
409票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年04月09日より
2007年04月13日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
浅井秀一 ストックアンドフロー代表
皆さん、こんにちは! お読みいただき、ありがとうございます。住宅ローンというテーマは、関係ないやとい……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
同じ金融機関では借り換え不可? (ゆかりっくす・神奈川・パートナー有・33歳)
4年前に3年固定金利で住宅ローンを組み、昨年は金利の設定し直しの年でした。借りた当初は超長期固定金利の設定がなかったので、「今度は超長期にしたい」と相談したところ、10年固定までしか設定できないと言われました。10年固定金利は超長期固定より金利が高く、残り30年もあるのに、設定できないのは理不尽と感じました。夫婦別立てローンで、転職後1年未満のパートナーがいるため、他行への借り換えも難しく、納得できない今日この頃。私だけ借り替えることもできるのでしょうか?
まだ途中ですが…… (AKKY・東京・パートナー無・35歳)
超低金利のちょうど3年前に銀行ローン(固定5年)を組んで、マンションを購入しました。まだ2年残っているので、すぐに金利上昇の影響はないのですが、当初の予定より頭金がたまらないうちに決断してしまったので、ローンが失敗というよりは、やはり今の支払いが賃貸時代より重くて、考えていたより負担となっています。特にボーナス払いを多く設定してしまったので、大きな買い物や臨時出費があまりできなくて痛いところです。
住宅ローンも二度目なら…… (だんごまま・奈良・パートナー有・42歳)
一度目の住宅ローンは初めてのマンション購入に舞い上がっていて、販売会社の言いなりで公庫の固定35年にしたが、民間の変動金利にくらべ2%以上も高い金利でなんだか損をしたような気がしました。繰り上げ返済でほとんど返済した後、5年でそのマンションを売り、一戸建てを購入した時には、変動金利にしました。そうしたら5年程して金利ゼロ解除になり、返済額が2万ほど跳ね上がりました。今後ガンガン繰り上げ返済し、失敗したと思わないように頑張るのでNoです。
超低金利は続かないから (けろすけ・東京)
我が家は住宅金融公庫と年金でローンを組みましたが、その後数年で銀行の長期(30年)固定金利のローンに借り替えました。これはたまたま銀行の地域における戦略に、うちのマンションが当てはまったこと、そんなに値崩れが起きておらず、借り換えに問題がなかったことでスムーズにいきました。周囲には短期固定にした人もたくさんいましたが、今、大変なことになってます。超低金利が続くはずがないと思っていたので、そういうのに乗らなかったのが正解だったと思います。
理想的な返済額の設定方法は? (youyouchan・千葉・パートナー無・30歳)
私より一足先に家庭を持った弟が、今まさに家を購入しようとしています。弟夫婦が困った状態に陥らないように、また将来の私のためにも本サーベイで勉強したいと思います。住宅ローンの返済額の基準は収入に対してどの程度が理想とされるのでしょうか。
2日目の円卓会議の議論は...
「フラット35」で借換えが可能になる!?
皆さん、こんにちは! お読みいただき、ありがとうございます。
住宅ローンというテーマは、関係ないやという人も多いでしょうから、順位はやはり最下位ですか……。でも、まあ予想通りなんで、気を取り直して有意義な情報をお伝えさせていただくとしましょう(笑)。
本日の投稿で、ゆかりっくすさんが
「同じ金融機関で借り換えできない」
ことに嘆いていらっしゃいましたが、同じ思いをされてる方は多いでしょうね。でもこれは、金融機関の立場を考えると、ある程度やむを得ないこと。例えば買い物をして、後日、自分の買値よりも安く売られていたのと同じようなものだと思うしかありません。前向きな気持ちで、もっと良い条件で借換えできる金融機関を探しましょう。
そこで
注目したいのが「フラット35」
。詳しい内容は独立行政法人住宅金融支援機構のHP(http://www.flat35.com/)を見ていただくとして、新たに始まった「保証型」のフラット35の場合、取り扱う金融機関等によっては借換えでも利用ができるように制度が変わりました。これなら、低利の長期固定金利型での借換えが容易になりますし、勤続年数の条件も他の住宅ローンより緩やかになることが期待できますので、ある意味では革命的な改正ですね。定期的に情報をとって、チャンスを掴んでみてください。
けろすけさんもおっしゃるように、昨今の金利水準なら長期の固定金利にしておいたほうが将来的に安心だと言えそうです。
短期の固定金利や変動金利型で借りている人は、
金利の低いうちに繰上返済を行ってローン残高を減らしておく
長期固定金利型のローンに借換えをする
といったことを検討してみましょう。
引き続き、皆さまからの投票&投稿をお待ちしますが、本日は特に、
自分が住宅ローンでどういう点に失敗したか、あるいはもっとこうやっておけばよかったと思う点など
をお書きいただければ幸いです。
文字数の制約はありますが、今回のサーベイではできる限り皆さまのご質問に答えたいと考えています。
これからローンを組む方からのご質問も大歓迎
ですので、どしどしお寄せください!
浅井秀一
ストックアンドフロー代表
「金利がもっと上がる前に、家を買いたい?」
人災リスクと災害リスクを避けるためのポイント
「ローン組んでも買いたいものありますか」
ファイナンシャル・リテラシーが重要
「あなたにお金貸してくれる人、いますか」
相談先を正しく選ぶ目をもつ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|