|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2037
ベビーマッサージを知っていますか?
投票結果
57
43
644票
488票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年11月20日より
2006年11月24日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小谷博子 育児工学者 医学博士
早いもので、本日が最終日となりました。一週間お付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
我が家では祖母が孫に (yoko_yoko・神奈川・パートナー無・40歳)
ヨガに興味がある母は、私の息子が生まれると、毎日「ベビーマッサージ」行ってくれました。赤ん坊も気持ち良いのがわかるのですねぇ。寝付かぬ夜もすやすやと眠りに落ちる場面を何度も見たことがあります。現在は中学2年になりますが、マッサージぐせがぬけず、「ばぁば、マッサージして!」と風呂上がりにせがんでいます。絶対に立場は逆転しているはずですが(笑)
言葉やしぐさを超えた意思伝達 (maple41・東京・パートナー有・36歳)
生後すぐに看護師さんから習いました。泣いている我が子にマッサージをすると、落ち着いていく様に、ほっとしたのを覚えています。今まで大人とのコミュニケーションに慣れきっていた私にとって、言葉やしぐさを超えた意思伝達の方法を手に入れられて、母親をやっていけそうと安心できた瞬間でした。
子どもにせがまれます (papiol・兵庫・パートナー有・39歳)
元保健婦の先生が、育児支援サークルの一貫で教えてくださってます。初めは手のひらをどうあてたらいいかなど戸惑います。試しに先生が、私の手をマッサージしてくださる感じは全然違う! ベビーマッサージをした日は、子どもの寝付きがよく、す〜っと寝てしまいます。育児に疲れているとき,すぐ寝てくれると子どもはまるで天使……。子どもから、「ベビーマッサージして〜」とせがまれることも、たびたびです。
愛情を感じている? (hanakomama・神奈川・パートナー有・38歳)
ベビーマッサージというほどではないのですが、子供は身体に触ってもらうことが好きみたいですね。保育園で、先生から身体をつつかれたりなでられたりする遊びをすると、みんなが列になって自分も!と寄ってくるとか。うちの2歳児も触られる遊びが大好き。愛情を実感できる手段なのかなあと感じます。とにかくニコニコご機嫌になるので、歌など歌いながらどんどん触っています。
パパも参加しています (yukinana・香港・パートナー有・25歳)
普段やっていたベビーマッサージに、科学的根拠があると知り、8ヶ月の娘とますます楽しめそうです。娘はマッサージをすると、ピタッと動きを止め、私の顔を見ながら満足そうな表情をします。私はそんな娘が可愛くて、ちょっとしつこいくらいやってあげたくなってしまうのですが、全く嫌がる気配はなく、喜んでいます。子供にはしつこいくらいでちょうどいいのでしょうか? 最近ではその姿が楽しそうだと、パートナーも参加しています。
お風呂で (ごまちゃん・横浜市・パートナー有・42歳)
子どもを出産した病院のベビーマッサージ教室で体験しました。初めての子育てでマッサージのために特別時間はなかなか取れませんでした。ただ講師の先生は、お風呂で石鹸を良く泡立ててマッサージの要領で体を洗ってあげるだけでもいいんですよとおっしゃっていました。長時間石鹸をつけておくわけにはいきませんので、ちょっとだけ気分を味わって楽しんでました。
5日目の円卓会議の議論は...
「大切なのは、ふれあうこと」
早いもので、本日が最終日となりました。一週間お付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。子育て中の方のなかには、「Yes」、「No」のボタンをクリックするだけで、精一杯という方も大勢いらっしゃったことでしょう。我が家も、子ども達がいるときにパソコンの前に座ろうものなら、キーボードを「バンバン」と叩き、パソコンを破壊されかねません。この原稿も子どもたちが起きる前に執筆しています。
さて、今回のご投稿の中には、ママだけでなく、パパやおばあちゃまが赤ちゃんをマッサージされている方もいらして、大変うれしく思いました。お子様を中心に多くの方が子育てに関わっているのですね。
子育ては大勢の手助けがあってこそ楽しめるもの
だと、私も多くの親子をみていて感じます。
昨今、「抱っこのしかたがわからない」、「あやしかたがわからない」という声がよく聞かれるようになりました。産後、すぐに母子が分離される出産システムや、パートナーの協力もなく、母親孤立無援のストレスフルな育児の増加、愛着形成が成立しにくい親子関係など、地域社会が失われ、核家族の中で育ち、乳児に接する機会に恵まれなかった今の若い世代の親たちにとって、その悩みは共通のようです。
日々の子育ては触れあいのくり返しです。少しだけ余裕をもって、赤ちゃんと接すれば、子育ては格段に楽しいものに違いありません。大切なのは、ふれあうことであり、
ベビーマッサージはそんなスキンシップの基本を教えてくれる手段のひとつ
といえるでしょう。
出産直後からの親子の接触、さらに家庭での日常生活において、赤ちゃんを抱っこし、語りかけ、授乳し、手でさすり、はぐくみ育てることは、お互いわかりあい支えあう家族が成長する土台づくりに寄与することでしょう。
親子ともに深い安らぎを与えるベビーマッサージ
により、幸せな親子が世界にあふれることを心から願っています。
私自身、研究者という立場なのでマッサージの手技にはこだわる必要はないと考えていますが、「べビーマッサージ講師」として詳しく手技を知り、子育て支援活動に役立てたいと考えている方もいらっしゃることでしょう。私が顧問を務めている「日本誕生学協会」をはじめいくつかの団体が、ベビーマッサージ講師育成を行っています。各団体とも、それぞれに特色がありますので、ぜひご自身にあった団体を見つけてくださいね。
一週間お付き合いいただき、ありがとうございました。
小谷博子
育児工学者 医学博士
「赤ちゃんを抱っこしたことありますか?」
命の触れあうことで見えてくるものがある
「子どもがいるからキャリアも積める。」
子育てしたからこそ、今のキャリアがあると言えるように!
「子どもと一緒に寝ている?」
子育てに悩みやわからないことはあって当然
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|