自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1944
次期首相、外交・安全よりも大事なことがある?
投票結果
76  24  
598票 188票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年07月17日より
2006年07月21日まで
円卓会議とは

弘中百合子
プロフィール
このテーマの議長
弘中百合子 『ロゼッタストーン』編集長
円卓会議議長一覧
次期首相に期待する政策をいろいろお寄せいただきました。どの意見も、今の日本に必要な政策ですね。 家……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 世界でのポジション (小彩・福島・パートナー有・46歳)
国際社会のなかでの日本の役割を第一に考え、適切な判断が下せる人、国内問題では、少子高齢化社会に向けての男女共同参画を正しく理解している人がふさわしいと思います。家族間の悲惨な事件も、幼子の事件も、根底は男女共同参画が正しく機能していないからだと私は考えます。まったく根本的な改革が必要なのです。また日本の将来は教育にかかっていると言っても過言ではなく、大人も含めてレベルアップしていかなければ、世界のなかでの日本のポジションを維持していけなくなると思います。

yes まず最初は…… (いまいくん・埼玉・43歳)
教育問題に取り組んで欲しいですね。深刻な少子化に関しても、公立の学校教育だけで東大に入学できるような(もちろん才能も努力も必要ですが)方策を考えていただきたいです。今のままだと、裕福な家庭に育って進学塾に通い、6年一貫教育の私立有名進学校に進んで東大に合格した人が、キャリア組みとなって国政に……となり、ますます所得&教育の格差が広がっていくような気がします。それと理数教育への重点化も取り組んでいただきたいですね。やはり日本は「物作りの国」ですから。

yes 今の政治を判断できない。それは…… (むささびみーちゃん・長野・パートナー無・35歳)
今の政治がうまくいっているのか、正直言ってよくわかりません。それは結局自分の勉強不足のために、自分の意見がはっきり言えないことが原因です。現状を見ていると、よい学校を出た人が必ずしもよい政策を掲げているわけではありません。それならば、私(達)がもっと声を出していくべきなのだと思います。もっと自分の足元を当事者の意識で考えること、これが大事だと思います。

yes インパクトの強い人を (Funebun・アメリカパートナー有・)
小泉首相が色々な意味で注目を集める方なので、次期首相は良い意味でよりインパクトのある人を期待します。外交重視ではなく、ホームレス問題や児童虐待などの社会問題を真剣に考えて、社会の底辺を少しづつ改善してくれる人です。底辺が強くなれば上辺も安定し、力強い社会へと立て直すことができると思います。

no 「戦後の問題」を考える好機 (Norr・東京・パートナー無・35歳)
靖国参拝についての昭和天皇ニュースには、驚きと安堵を感じましたし、メディアが報じない当時の状況を知ることもできました。一国の象徴として、全霊を注いだ方だったのですね。乱暴な意見かもしれませんが、小泉さんが「郵政民営化一本」で選挙を行ったように、この好機を逃さず「戦後の問題」を国民皆で考えてもよいのではないでしょうか。中国・韓国に良い顔をするためではなく、日本の過去100年、未来100年を考えるために。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「自分の頭で考えることをやめないで」
次期首相に期待する政策をいろいろお寄せいただきました。どの意見も、今の日本に必要な政策ですね。

家族間の悲惨な事件が続いていることもあって、日本のどこかにひずみが生じているのではないかと感じる人が増えています。家族の問題、教育の問題、男女の役割の問題、格差の問題……確かにいろんな問題が山積しています。漠然とした不安の根っこはおそらく大差ないのに、解決策を考えようとしたときに、人によってまったく違う出口を探してしまっている……今は、そんな時代なのではないかと思います。教育一つとっても、「ゆとり教育」を導入したかと思えば、学力重視の方向に変わったり、男女共同参画が声高に唱えられたかと思えば、性別の違いを重視する声が急に大きくなったり。みんなで高度成長をめざした時代と違って、価値観が多様化した今は、正解を見つけにくいのでしょう。

こういうぼんやりとした時代に人々が求めたくなるのが、強いリーダーシップやカリスマです。自分で答えを出せない問題に、「その答えはこうだ!」と断言してくれる人を求めてしまうのです。そして、その人の意見を自分自身の意見のように錯覚してしまう……。そうして思考能力が中断した状態で、次に起きるのは、自分と違う考えの人を排除する行動です。過去の歴史が示しているように、人間は熱狂しやすく、他者を排除することで自分の価値を認めたがる動物です。もちろん私自身も含めて、人間にそういう愚かな面があることは、肝に銘じておかなければいけないと思います。

次の首相が誰になるかはわかりませんが、おそらく物事をはっきりと断言し、リーダーシップがあるタイプが選ばれるでしょう。今の時代の雰囲気が、そういうリーダーを求めているからです。

もちろん、首相のリーダーシップは大事です。ただ、賢明なみなさんには言うまでもないことだと思いますが、有権者には、リーダーの行動を是は是、非は非と見分ける目が必要です。むささびみーちゃんもおっしゃっているように、「自分の足元を当事者意識で考えること」、つまり、自分の頭で考え続けることを忘れないようにしたいですね。ブログなど、個人の情報発信が手軽になった今、考えたことをできるだけ外に発信していくのもいいと思います。

私が次期首相に一番望むことは、やはり「平和」です。万一、平和が脅かされる事態になれば、できるだけ大きな声をあげようと思っています。もちろん、そんな事態にならないことが一番ですけどね。

1週間、ありがとうございました。

弘中百合子
『ロゼッタストーン』編集長
弘中百合子


関連参考情報
■ 「国のリーダーには年の功も求めますか?」
あなたは国のリーダーに、具体的に、どんなことを求めますか?
■ 「首相はいっそ国民投票で直接選びたいですか?」
直接選挙で首相が選べるとしたら、何を重視しますか?
■ 「小泉内閣2年、改革は進んでいると思う」
2003年5月の時点での評価は……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english