|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1870
都会のマンションでずっと暮らしたいですか?
投票結果
36
64
294票
531票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年04月17日より
2006年04月21日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
伊藤宏一 千葉商科大学大学院教授・CFP
皆さんご意見ありがとうございます。今のところ都会でずっと暮らしたくないという意見が65%と多いですね。……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
老後こそ、都会 (marie・愛知・パートナー有・30歳)
いつまでも健康でいられるとは限りません。車の運転や公共交通機関の利用が面倒になるかもしれない老後こそ、都会のマンションで生活をしたいと考えます。徒歩1分で必要なものが揃う環境で、不自由のない生活をしたいです。
引きこもらないためにも (ゆうこりん・宮城パートナー無・)
老後こそ都会のマンションがいいです。私はもともと一人で家にいるのが大好きで、車の免許もないので、気を抜くと引きこもりがちです。今のマンションは、交通の便がよく買い物にも便利ということで選びましたが、大正解でした。出かけるのが面倒でなくなり、少しは外交的になりました。老後こそ、自分を輝かせるために、文化的刺激をさらに受けやすいようにしたいです。
今は都内のマンションに住んでいますが (Rinxiang・東京・パートナー無・30歳)
現在は都内のマンション暮らしです。通勤にも便利だし、機能的だし、美術館やコンサート会場や有名レストランなど、刺激の多い場所へのアクセスも便利だし、とても快適です。正直なところ、今はこういう生活に満足しています。が、もっと年を取ってからも、今のようなスタイルを維持したいかは非常に迷うところです。もっとのんびりしたペースで、近所の人たちと交流をもてるような、中くらいな田舎暮らし(?)に憧れます。
子育ては郊外で (Yuko K・海外パートナー有・)
1人目を出産して郊外に引っ越しました。今は3人目の出産目前ですが、通勤にちょっと不便でも、庭つき一戸建ての生活に大満足です。子どもたちが大騒ぎして走り回れる環境は大事だと思います。一方、60代の両親は都会のマンション暮らしを10年ほど前から始めて、趣味や友達付き合いにすっかり忙しく、以前よりも若々しい生活ぶりです。都会は大人にとっては便利だけれど、子どもはやっぱりできるだけ自然に近い環境がいいと思います。
来年、入居予定ですが (noriari・千葉・パートナー有・33歳)
まさに都心のマンションを購入し、来年入居予定です。パートナーも私も職場まで30分以内となり、通勤時間を大幅に減少させられることと、もうすぐ子どもが生まれるので、その子と共有する時間の確保という意味もあり、購入を決めました。とはいえ、コンクリートジャングルの生活で大丈夫かという不安は抱えたままです。子どものためにも庭のある両実家には、頻繁に帰ろうと言っています。同等に共働きをするための必須条件となってしまいました。本当は自然いっぱいのところで子育てをしたいのですが。
郊外に住みたいのですが (靖・東京・パートナー無・34歳)
現在、都内の賃貸3階建マンションに住んでいます。仕事の転勤などでの通勤時間により、住替えています。本当のところは郊外の一軒家に住みたいです。私は楽器演奏の趣味があったのですが、練習場所がなく、現在中断しています。隣との騒音トラブルなどの負荷の少ない所で過ごしたいのです。現実的には今住んでいる所には、医療機関や行きつけの美容院等があるので、引越しは考えていません。定年を迎えたら、郊外の2DK程度の賃貸で、スリムに暮らしたいですね。
2日目の円卓会議の議論は...
暮らしのスピード。次は経済面から考えてみましょう
皆さんご意見ありがとうございます。今のところ都会でずっと暮らしたくないという意見が65%と多いですね。自然環境の豊かなところで暮らしたいという気持ちの方が以外に多いという印象です。
それから「子育ては郊外で、老後は都会で」という印象も持ちました。自然環境を求める理由は、Yuko Kさんの言われる子育てのため、という意見があります。都会のマンションに引っ越されるnoriariさんも、本当のところは子育ては自然いっぱいのところでしたい、しかしできないので郊外のご両親の実家に頻繁に行くと言われています。
もう一つ、郊外で暮らしたいという理由が靖さんの楽器演奏ですね。都会のマンションでは少し大きな音を出すと、すぐに隣の人とトラブルになりがちです。私の知人で陶芸をしている人がいてオペラが好きなのですが、伊豆の高原地帯に住んでいて夜は大きな音でオペラのCDを楽しんでいる人がいます。
ところで郊外へのそうしたあこがれのような気持ちがあっても、他方で都会で暮らす方の方が多いのは、皆さんのご意見から整理してみると、交通の便・利便性・文化的刺激の三つがその理由のようですね。Yuko Kさんのように通勤の不便さより子育てを重視という意見は少なく、まずは通勤の便という意見がRinxiangさんやnoriariさんなど多数派です。そして靖さんの医療機関や美容院にすぐに行けること、ゆうこりんさんの買い物にすぐに行ける利便性が都会暮らしの二番目のメリットですね。そして文化的刺激は特に老後必要だというご意見が多いようです。
特に、老後は田舎暮らしよりも都会のマンション暮らしというのは最近の傾向の一つかもしれませんね。その理由はmarieさんの言われる交通の便、ゆうこりんさんやYuko Kさんの言われる文化的刺激という点です。マンションだと何かあった時、管理人さんに連絡できることも安心感のあることかもしれません。
注目したいのはRinxiangさんの言われる「中くらいの田舎暮らし」です。郊外で暮らすといっても都会と距離がかなり遠く、文化的施設もあまりなく、利便性も相当悪いところであれば別ですが、交通の便や利便性・文化的施設もそれなりにあるなら、自然環境のいいところで暮らしたいという気持ちがあるのではないか、それが「中くらい」の意味ではないかと思います。「スロー&クイック」と言ったらいいのでしょうか。
先日横浜から15分ほど車でいった小高い山の上のケアつき老人向けむマンションを見てきました。木立があり、静かで街を見下ろせる場所にマンションがあって、フロントサービスやレストランがあり、これは一つの「スロー&クイック」な生活かなと思いました。マンションに住まれている方の中でコーラスや様々なクラブ活動があり、200人収用できるホールでは、定期的に講演会やコンサートが行われています。「都会暮らしの利点と、郊外生活の利点が組み合わされた生活」の一つの例だと思いますが、そうした暮らしができればいいと思う人も、意外と増えているように感じます。
ところで都会でずっと暮らすとなると、やはり気になるのが物価。特に今年はデフレからインフレへの転換点を迎えて、物価も静かに上昇している面があります。最近は日本人の貯蓄率も急速に落ちていて、老後預貯金をとりくずし暮らしている方も増えてきています。そうした意味では都会暮らしは意外とお金がかかるのではないでしょうか。また都会のマンションの値段は当然郊外よりも高いので住宅ローンの支払いも大変ではないかと思います。
皆さんはこうした経済的な面をどう思われますか。ご意見をお聞かせください。
伊藤宏一
千葉商科大学大学院教授・CFP
「マンション購入を考えていますか?」
自分に合った住宅ローンを選びたいですよね
「できれば、田舎で暮らしたい?」
「ここで暮らして良かった」と思える人生を
「デザイナーズマンションに住みたい?」
郊外の物件も……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|