自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1847
「認定子ども園」、聞いたことがある?
投票結果
22  78  
257票 932票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2006年03月20日より
2006年03月24日まで
円卓会議とは

和田惠里子
プロフィール
このテーマの議長
和田惠里子 アソシエ・インターナショナル代表
円卓会議議長一覧
たくさんのご意見、ありがとうございます。この時期は、保育所や幼稚園の入園が決まったり、進級を前に期待……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 専業主婦も子どもを預けたい (オルサン・千葉パートナー有・)
私は働く母であり、3人の子どもを持つことができたのは、保育園と共に育児をすることができたおかげです。仕事を持たない母親も幼稚園よりも長時間、かつ低年齢から保育できる環境が整うことは、少子化対策に有効と考えます。予算も限られ、お役所的な体制に不満を感じることもありますが、一方、先生方が異動や経験を重ね積んだキャリアと質が、民間に敵うものなのか、疑問を感じます。

yes 本当にできるのでしょうか (奥沢すずめ・東京)
今でさえ保育園の多くは順番待ち。特に0歳児や、幼稚園に入れる前の年齢の枠は狭き門。3歳を過ぎると幼稚園という選択肢もでき、保育園も入りやすくなりますが、育児休暇明けに職場復帰したいなら、乳児枠部分が広がらないと戻れる人は少ないままでしょう。そこら辺を私立の元幼稚園がどう、参入していけるのか、疑問です。

yes 幼稚園みたいな保育園 (jersey・熊本・パートナー有・29歳)
子どもを持ち初めて幼稚園と保育園がどれほど違うのか解りました。同時に、働き続けるためには選択の余地が無いことも知りました。幼稚園のように安全を誇る施設環境やさまざまな経験を目的とした魅力的なカリキュラム、せめて送迎バスのある保育園があればいいのに……と思いながら雨の中、子どもを乗せて自転車をこいだものです。個人的不満になってしまいましたが、幼稚園の親の行事の多さを聞けば、幼稚園の延長保育利用で働くのも無理があると思いました。「認定子ども園」の具体的ゆくえに注目しています。

no 東京都認証保育所なのですが (nuinui・東京・パートナー有・41歳)
現在、東京都で認証保育所に子どもを通わせています。たしかに、広い園庭は必要ないかもしれません。でも、それも2歳児までです。3歳児以降、認証保育所の園庭もなく、狭い空間は子どもに大きなストレスとなっています。どんなに小さな子どもでも、少し静かな自分の時間を持ちたいときがあるかと思います。ただ保育所の数を増やせばいいというだけの政策ではなく、自分の子どもをそこに6年間、しかも1日10時間生活させることができるかどうか想像して、いろいろなことを決めていただきたいと思います。

no 「認定」って国におんぶ? (venetia・神奈川・パートナー有・43歳)
2歳半の息子を認可外保育室に預けています。当初は認可保育園の待機が理由でした。でもその保育室ではさまざまな催し物・英語・ピアノ・リトミックなどを提案してくれるので嬉しいです。働く母の関心事は認可保育園に入所させることに絞られ、保育内容は二の次になっているような気がします。「認定・認可」という言葉で国が認めているから間違いはないであろうという理解かもしれません。大人たちが教育内容にこだわり、幼児教育施設を選べるようになる知識と見解を持てれば良いと思います。

no 恥ずかしながら (Precious・千葉・パートナー有・31歳)
まだ真剣に子どもを産み育てる計画を考えてないせいか、幼稚園と保育園で大きく違うことといったら「親が働いてる子が行くのが保育園」というくらいの認識で、カリキュラムや管轄省庁の違いなども知りませんでした(私は年間行事も充実していた保育園育ちです)。預けやすくなるという親目線でも喜ばしいことかも知れませんが、居心地のいい場所に通える子どもが増えるということに直接繋がるのなら、早く充実していって欲しいです。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
大切な子を預ける場所の、クオリティの向上のために
たくさんのご意見、ありがとうございます。この時期は、保育所や幼稚園の入園が決まったり、進級を前に期待と小さな不安を持っておられる方がたも多いと思います。

認可施設を申し込んだけど外れてしまい、仕方なく認可外に行く事になった人もおられるでしょう。Venetiaさんが「認可・認定」なら間違いはないだろうと、保育内容は二の次に保育所選びをしてはいないだろうか、とおっしゃいましたが、案外、このように安易な選択をされている方々も多くいらっしゃると思いますね。

公営の施設が一元化含めて、総合施設という形(認定こども園)で、民間に委託されるようになったらどう変わって行くでしょうか。

0歳児からの保育の枠も拡がり、一体化した施設で就業前まで安心して利用できるのなら、子育ての不安も減るし、民間の運営は賛成だと思います。但し、「儲かるかどうか」でなく、「親子をまとめて地域支援」しようという社会貢献の見地で、民間で力を発揮して工夫や充実に努める事がポイントでしょう。

営利追求だけに走るような運営なら、子どもの健全な保育は保障されなくなりますから。質が後退しない様に保護者の厳しい監督が必要になると思います。

仕事も育児もあるのに保育所の監督まで親の負担になってはたまらない、と嘆かないで、大切な子を預ける場所のクオリティの向上に繋がるのですから、一緒に検証して行けるように保育についての語り合い、コミュニケーションの場を地域に作って行けると良いのではないでしょうか。

さて、公立と民間の差をどんなところで感じていらっしゃいますか。また、価格や内容が相応していればどちらでも関係ないでしょうか。ぜひご意見ください。

和田惠里子
アソシエ・インターナショナル代表
和田惠里子


関連参考情報
■ 「幼稚園と保育園って違うと思う?」
幼少期に過ごす場所が、人生を決めるなんてことは…
■ 「遠くてもいい保育園に預けたいですか?」
「いい」の基準は各家ごとに違う。そこからみえてくるものとは…
■ 「保育園・幼稚園、課題の背景は?」
規制改革メルマガ編集長 佐々木かをり
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english