自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1803
「おばあちゃんの知恵」活用している?
投票結果
65  35  
519票 279票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年01月30日より
2006年02月03日まで
円卓会議とは

松平悠公子
プロフィール
このテーマの議長
松平悠公子 エコマムプロデューサー
円卓会議議長一覧
皆さんから「おばあちゃんの暮らしは時間と手間をふんだんにかけており、実は豊かでぜいたくな暮らしではな……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes “いざ”に備える (hika・東京・パートナー無・30歳)
毎日実行しているものとしては「お風呂から出てもお湯を捨てない」ことです。関東大震災や戦争を体験した祖母から、いざという時に使う生活用水の確保の為に、お風呂の水は捨てないようにと教えられました。幸い、まだ実感するような災害などには見舞われていませんが、水道が止まってしまった時、飲料水の確保は当然のことながら、トイレを流すための水が重要だという内容をTVなどで見るにつけ、経験者の知恵だなと思います。翌日には、もちろん湯水を洗濯に利用し節水にもなっています。

yes 古いのか新しいのか (miyuma・パートナー有・42歳)
私の母の世代はどんどん新しい製品が家庭に入ってきたときで、そうした知恵は意外に伝わってないような気がします。むしろその前の世代の知恵が、今になって見直されて私たちに新鮮な情報として伝わってきているように思えます。もし、お元気なら「えっ! こんなことが?」と、驚かれるのではないでしょうか。

yes 実は贅沢な生活 (植月・岐阜・パートナー有・28歳)
曾祖母までいる家で育ったせいもあり、「おばあちゃんの知恵」をふんだんに取り入れた生活をしていますが、確かに物との付き合い方は丁寧ですが、その分時間も手間も贅沢にかけた生活だと感じます。昆布巻きは七輪で炭火で一晩煮込んだり、夏に甘酒を仕込んで飲んだり(夏バテ防止)、漬物を自分で漬けたり。折々の行事の郷土食は季節に合わせた食からの命の助けになるものが多いのですが、折節にあわせて作っていると、同年代の友人には「優雅ね」と言われます。

yes 三世代家族 (恋衣・千葉・パートナー無・25歳)
我が家は三世代家族なので、祖母や祖父の知恵を教わりながら育ちました。例えば、やけどにはじゃがいもをすってつけるとか、喉の風邪にはゆずとりんごの蜂蜜漬けがよいとか……しつけも厳しい祖父母でしたが、共働きの両親に代わって私に人としてのマナーを教えてくれました。家族がたくさんだと窮屈に感じることもありますが、最小の共同体である家族から、人格の核が形成されるのだと思います。

no 自分が伝える側にならなくては (カテキン・東京・パートナー有・32歳)
おばあちゃんにはかわいがってもらいましたが、残念ながら教えてもらった知恵は思いあたりません。ただ、昔の人の生き方を見直すべきではないかと思うことは、たびたびあります。例えば、加工食品が増えて手軽で便利な商品があふれる一方で、それを食べ続けた結果カラダはどうなるの? ゴミの問題は? 企業はそこまで考えているのか……など疑問に思うのです。現代の生活の中でも意識して取り入れられる知恵は活用して、子どもができたら伝授していきたいと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
時間をかけるって本当は豊かなこと
皆さんから「おばあちゃんの暮らしは時間と手間をふんだんにかけており、実は豊かでぜいたくな暮らしではないか」とのご指摘をいただきました。答えはYES。そのとおりだと思います。

高度経済成長時代からオイルショック、バブルを経て、新しいモノ・豊かなモノをひたすら求め続けてきた日本人。その中で失ってきたものの価値を見出したいという空気が広がってきているように思います。

「おばあちゃんの知恵」には、異なる世代の家族が一つ屋根の下で生活する暮らし、時間と手間をかけた暮らし、モノの命をまっとうさせるまで使う暮らし、いざという時に備えた暮らしなど、私たちが、失ってしまったいろいろな価値が込められているように思います。

今の暮らしの便利さは否定しませんが、その中にほんの少し、昔の暮らしのエッセンスをたらすことで毎日の暮らしにふくらみが生まれます。そんな暮らし方、ファッショナブルとは言えませんか?

松平悠公子
エコマムプロデューサー
松平悠公子


関連参考情報
■ 「サステナビリティとは、思いをつなぐこと」
今、わたしたちが地球にできること。
■ 「LOHASを意識した生活をしていますか?」
大きな命の循環に気づくと、心が軽く……。
■ 「温暖化に危機を感じていますか?」
個人の活動の蓄積が、温暖化防止の力に。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english