|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
ホーム
>
ソサエティ@
>環境グリーンハート
質問するイー・ウーマン特派員
Q:どのような安全対策をしていますか?
施設としては、第三者機関に委託して定期的に環境監視・測定を行い、常に予防保全に努めています。 また、人間とフォークリフトの動線を分けたり、粉塵が出る場所ではメガネ、マスクの着用を徹底するなど、多方面からの対策を行っています。幸い、これまで事故はありません。
Q:運営資金はどこから得ているのですか?
排出者が支払うリサイクル料金の一部と、回収した有価物の売却費用が工場の操業資金になります。
運営上の頭痛のタネは、機械のメンテナンスに予想外のお金がかかることです。「1、2年はもつ」といわれた機械の部品でも、半年で壊れたりします。
冷蔵庫や洗濯機など、大きな物を砕くことによる負担は予想以上に大きいのです。
Q:液晶テレビのリサイクルは?
現時点で法律で定められているのは、「ブラウン管式受像機」のみです。しかし将来を見据えて、「液晶テレビ」のリサイクルの研究を行っています。
Q:やっててよかったと思う事は?
循環型社会の形成の一部に関わっているという実感があります。
今までは一方通行だったシステムが、回るシステムになってきているのを感じます。
Q:リサイクル品目が拡大する可能性はありますか?
「家電リサイクル法」は施行開始から5年後の、2006年に見直される予定です。
Q:事業所で使っている冷蔵庫やテレビも扱いますか?
メテックは「家電リサイクル法」に基づく工場なので、家電4品目しか扱いません。
ただ、事業所で使っているものが家電に該当すれば その対象になります。
Q:さまざまな年式、タイプの家電が入ってきて、扱いが難しそうですが、従業員教育はどのようにしているのですか?
委託を受けている家電メーカーから、仕様書を取り寄せて作業指図書をつくり、それに基づいて教育・訓練しています。新人は1カ月ほど訓練を受けます。
Q:リサイクルした素材は何回使えますか。繰り返し使うと純度や強度が落ちるのでは?
金属の場合、純度は落ちませんので、問題ありません。
プラスチックに関するリサイクルが、何回できるかは課題ですが、リサイクル材料を使う側にとって、支障のないように工夫することになります。
Q:リサイクル費用の違いはどこからくるのですか?
分別作業の仕方や、素材を取り出すまでの工程の複雑さなどによって異なります。たとえば、洗濯機は作業が簡単ですが、エアコンや冷蔵庫は、フロンの回収や解体などに手間がかかります。
Q:払っているお金の内訳は?
排出された家電には管理表が付き、行き先を追跡できるシステムになっています。このように、商品の行方を管理する費用や、工場への運賃、そして、工場でリサイクルする料金などに分けられます。
Q:メテックの実績は?
リサイクル率は、いずれも法定より10〜15%くらい上回った実績を達成しています。
※この記事は2003年掲載時の内容です
〜イー・ウーマン特派員の「宝探し」家電リサイクル工場リポート〜
1日に2400台の家電が生まれ変わる
「ごみではなく、資源に!」メテック概要
テレビのリサイクル
洗濯機のリサイクル
エアコン(オレンジ)のリサイクル
冷蔵庫のリサイクル
家電リサイクルの課題
周辺環境への配慮
真の宝とは
イー・ウーマン特派員からの質問
環境グリーンハートトップへ
〜ソサエティ@の記事〜
現在進行中のサーベイ
環境家計簿
こどもかんきょうえにっき
イー・ウーマンの取り組み
環境グリーンハート
ソサエティ@トップページ
イー・ウーマンサイトトップページ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|