自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第87回 金平 敬之助さん

win-win

87
作家、評論家、コラムニスト
金平 敬之助さん

学校の外は知りませんよ

佐々木

面白い。私は、日本の先生はすごくお忙しいわけですけど、行事を減らすというより、それを担任がやらなきゃいけないというところに問題が一番あるのではないかと。

発表会や音楽会や遠足は、それはまた学びの場ですから、意味が大きいと思うんです。でもそれをなくすというより、部活動を初め、何もかも全部、先生がアレンジしなきゃならないっていうところに問題があるのではないでしょうか。

アメリカがいいとは必ずしも言えませんけれど、アメリカの場合だったら、例えば、問題があった家庭や子どもたちのために心理学の先生が別にいたり、ちょっと学習が遅れている人たちを専門に教えてくれる特別の先生が校内にいらして、30人の授業のときに2人だけ違うクラスに行って、その子は違う先生が、同じ時間に、算数を教えてくれる。

賛否両論があるとは思うんですけれども、手分けされていて、日本の先生のように全部担任がやらなきゃならないということはない。

金平

不登校の生徒の家に行っていなかったら、何かがあったときに「学校はどうしていたんですか?」って言われるでしょう。だから、日本の先生は不登校の生徒の家にも行かなくていけない。

スペインでは完全に、学校の中は学校の先生の責任だけれど、外は知りませんよ、という姿勢を貫いていますね。その代わり、スペインは親が大変です。学校の送り迎えは原則として親がしなくてはならない。それに、スペインは昼休みが長いからお昼は家に帰って食事をする。そしてまた午後の学校に行く。

佐々木

そうか。子どもが家で食事をする。

金平

食事を、家でするでしょ? このときも送り迎えをしますから1日に2回往復しなければいけないそうです。これはスペインで子どもを育てている、親しいガイドさんから聞いた話です。

10/34

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english