自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第86回 高橋 伸子さん

win-win

86
生活経済ジャーナリスト
高橋 伸子さん

知らない事、わからない事を恥ずかしいと思わないで

佐々木

企業は歩み寄るんだけれども、これからどんどん複雑になっていく金融商品を消費者もきちんと勉強しなさい、自立をしていきなさいと言われるわけですね。この対談を読んでいる方ご自身や、そしてその周囲の方には、何を注意して、どんな勉強をしていけばいいのでしょう。

高橋

私自身が30年やってきた事は、ひたすら実地勉強。分からない事は聞く。まずは、これですね。講演や講座でも、「販売業者や金融機関に質問できるようになりましょう」と言っています。質問するって実はとても難しいんですよ。少しは勉強しないと、何を聞いていいか分からないでしょう? 販売勧誘を受けたときに、理解、納得できない事に関しては、消費者が質問を繰り返さなければいけないと思っています。

金融商品のパンフレットは、おいしい事、いい事しか目立つように書いてありません。消費者が身を守るために読まなきゃいけない約款や目論見書、預金規定の重要事項にいたっては……。

佐々木

読めないような小さな字でね。

高橋

そう、読めない。苦労して読んでも分からないですよね。それを許している消費者の側にも、問題があると思っています。分からないものを分かった事としてハンコを押して契約してしまっているわけなので。

もちろん被害救済の場では「消費者を騙した」と言いますけど、消費者がそうやって、「分からないからお任せ」っていう姿勢を変えていかない限りは、いくら法律を作っても、いくら救済の場を作ってもだめだと思うのです。消費者自身が強くなるためには、知らない事、分からない事を恥ずかしいと思わないで、きちんと聞いて、理解、納得できた商品やサービスだけ手に入れる。そういう事をやればいいと思いますね。

私は不経済学部出身で、昔は分からないことだらけでしたが、取材の前には自分なりに勉強しました。分からない事は調べる、というところから始めていただきたいです。

17/28

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english