自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第75回 津山 直子さん

win-win

75
日本国際ボランティアセンター(JVC)南アフリカ現地代表
津山 直子さん

子どもたちは小1から、3つの言語を使っています

佐々木

お子さんもいらっしゃるんでしたよね?

津山

ええ、2人。95年に生まれた子が、今5年生の女の子で。下は、2年生の男の子です。

佐々木

ああ、じゃあ、ほとんどうちと一緒なんですね。南アフリカの学校の様子、教えていただけますか。

津山

はい。アパルトヘイト時代は、人種ごとに学校が決められていたんですが、今は、いろんな人種の子が勉強していて、うちの子どもの学校を見ても、白人、黒人、それ以外の子ども、というのはインド系の子とか、うちの子どもみたいに混血の子とかですが、それぞれ3分の1ずつぐらいですね。いろいろな人種がいて違っていることが当然なので、日本の教育とは、ある意味で対照的な部分もあるかと思うんですけれども、そういったなかで子どもたちは、のびのびと学校に行っています。言葉は、英語が主に使われるんですけれども……。

佐々木

主にということは、他に……アフリカーンス語でしたっけ?

津山

そうですね。ズールー語とかアフリカーンス語を、1年生から勉強するので、最初から3つも言葉を使っています。

佐々木

そうなんですか! 1年生から。私、中教審の委員をやっているんですけど、「5年生から英語をやると、母国語ができなくなる」っていう論争が、日本ではあるけど……1年生から3つも! じゃあ、お子さんは、家では何語をしゃべってるんですか? 英語?

津山

いろんな言葉を子どもたちには話してほしいなと思っているんです。なので、私はできるだけ日本語を話すようにしていて、私と夫は主に英語で。それから、一番たくさんの人たちが話しているズールー語と、あと、ソト語っていう言葉を話しています。

佐々木

じゃあ、お子さんは、英語とズールー語とソト語と日本語ができる?

津山

はい。

14/28

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english