自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第72回 中西 弘子さん

win-win

72
株式会社ボーネルンド
中西 弘子さん

3、4歳まで、テレビやデジタルは、触れさせない

佐々木

いろいろと、世界中の子育ての様子も見て歩かれていると思うんですが、日本の今の教育、家庭教育は、いかがですか? 親の関わり方とか。

中西

ときどきお話しさせていただくんですけど、あまりにも、いわゆる学校教育に力を置きすぎかなっていう感じがしますね。もう少し、学校の外で大人たちがきちんと関わって子どもをのびのびと育てていくとか、子どもが興味を持ったものを、もっともっと伸ばしてあげるとか、っていうようなことをする必要があるのかなって。

たとえば2歳くらいから、幼児教室に通わせて、小学受験に走っている方もいますよね。はたしてそれで本当にいいのかしらっていうところはあると思うんですよね。海外ではあんまりそういうの、ないですね。

佐々木

そうですね。小学受験はあまり聞いたことがない。

中西

なんていうか、こう、心の触れ合いっていうのが、私は必要なんじゃないかと思うんですね。特に子どもが小さいうち、本当に心を育てる時代ですよね。小学校とか中学校に行っちゃうと、やっぱりお友達だとか影響が出てきますので。

佐々木

4、5歳までが勝負でしょうね。

中西

そうですね。その時期が、すごく重要だというふうに思っているんですよね。

佐々木

でも今、生活の中にはテレビを始めとするデジタルの“おもちゃ”もいっぱいあるじゃないですか。

中西

難しいんですけど、できるだけ3、4歳くらいまでは触れさせない、そこはお母さんもコントロールなさるほうがいいと思うんですよね。今、子どもに2歳までは絶対テレビを見せちゃいけないっていうことも叫ばれていますよね。本当にそのへんは重要だと思うんですね。なぜなら、テレビは親子のコミュニケーションや、体験をともなう「あそび」の機会を奪ってしまいますから。

14/20

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english