自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第71回 柴田 励司さん

win-win

71
マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング株式会社 代表取締役社長、組織人事コンサルティング部門 アジアパシフィック上級副社長
柴田 励司さん

人事部長のタイプが変わってきた

佐々木

「サステイナビリティ」。つまり、継続する力、成長させていく力、ということですね。組織が継続し、成長し続けるには、どのポジションも重要だとは思うけど、人事って本当に大切ですよね。組織の要にもなるから。

私も、経営の立場になって何年もたって、やっと人事の大切さがわかった気がします。始めは地味で事務方っぽいイメージがあったんですけどまったく違って、戦略的であり、マーケティングであり、私のイメージは、「人事こそ経営だ」って。

柴田

いい台詞だ。そう思います。

佐々木

「人事がうまくいけば、本当に何もかもうまくいくんじゃないかな」って思うんですけど。

柴田

そうですよ。そうです、そうです。ですから、人事部長のタイプが変わってきているんですよ。昔の人事部長っていうのは、「いかに組合交渉をうまくやるか」とか「いかに給料を払わないか」とか「いかに権威的であるか」っていうのが人事部長だったんです。

でも、今、そういう人事部長はまったく流行らなくて、むしろ、「いかに人の話を聞いて」とか「悩みを解決してあげる」とか、社内の中での「A部長とB部長がどうもうまくいかなくて、この結果、組織がおかしい」というのを仲裁するとか、あとは社長が「新しいことをやりたいんだけど、こんな人いないかね?」っていうやつに、「こういう人がいます」というのを社内外から持ってきたりですね。

まあ、そういうことができる人が人事部長に、なってきていますから、おっしゃるとおりの方向だと思いますね。で、それって、昔は社長がやってたんですよ、相当程度。

佐々木

そうなんですね。だから私はその、「人」ってところがすごく肝心だなと思うんですね。

柴田

「人はいるけど人はいない」ってよく言われています。「山のように人はいるんだけど、本当に自分の右腕左腕になってくれる人っていうのが少ない」っていうのが。100人のCEOの99人くらいはそう思っていると思います。

14/26

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english