ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第71回 柴田 励司さん

71 |
マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング株式会社 代表取締役社長、組織人事コンサルティング部門 アジアパシフィック上級副社長
柴田 励司さん
|
|
|
人事部長のタイプが変わってきた
- 佐々木
「サステイナビリティ」。つまり、継続する力、成長させていく力、ということですね。組織が継続し、成長し続けるには、どのポジションも重要だとは思うけど、人事って本当に大切ですよね。組織の要にもなるから。
私も、経営の立場になって何年もたって、やっと人事の大切さがわかった気がします。始めは地味で事務方っぽいイメージがあったんですけどまったく違って、戦略的であり、マーケティングであり、私のイメージは、「人事こそ経営だ」って。
- 柴田
いい台詞だ。そう思います。
- 佐々木
「人事がうまくいけば、本当に何もかもうまくいくんじゃないかな」って思うんですけど。
- 柴田
そうですよ。そうです、そうです。ですから、人事部長のタイプが変わってきているんですよ。昔の人事部長っていうのは、「いかに組合交渉をうまくやるか」とか「いかに給料を払わないか」とか「いかに権威的であるか」っていうのが人事部長だったんです。
でも、今、そういう人事部長はまったく流行らなくて、むしろ、「いかに人の話を聞いて」とか「悩みを解決してあげる」とか、社内の中での「A部長とB部長がどうもうまくいかなくて、この結果、組織がおかしい」というのを仲裁するとか、あとは社長が「新しいことをやりたいんだけど、こんな人いないかね?」っていうやつに、「こういう人がいます」というのを社内外から持ってきたりですね。
まあ、そういうことができる人が人事部長に、なってきていますから、おっしゃるとおりの方向だと思いますね。で、それって、昔は社長がやってたんですよ、相当程度。
- 佐々木
そうなんですね。だから私はその、「人」ってところがすごく肝心だなと思うんですね。
- 柴田
「人はいるけど人はいない」ってよく言われています。「山のように人はいるんだけど、本当に自分の右腕左腕になってくれる人っていうのが少ない」っていうのが。100人のCEOの99人くらいはそう思っていると思います。
14/26
|
 |
|
|