自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第65回 竹田 圭吾さん

win-win

65
『ニューズウィーク日本版』編集長
竹田 圭吾さん

10人の記者の取材から、1つの「物語」を作るんです

佐々木

でも執筆とか編集って、結構感覚が左右するでしょう。これが正解というのはない中で、こうじゃないの、ああじゃないの、あっちの表現のほうがいいだろう、っていっても。このあたりのせめぎあいというのか、それはどう対応されるんですか?

竹田

『Newsweek』や『TIME』というのは、そのへんがまたユニークで、テレビや新聞や、あるいは他の雑誌とも違うのは、独特のニュースリポーティングのシステムがあるんです。

それはたとえば、何か事件が起きたときに、大きい事件だと、10人くらい記者をばーっと1度に出しちゃうんですね。それで、それを編集部に残っている人が、最後に1人でまとめるんですよ。

佐々木

10人の記者の取材したものを、切り貼りしながら、編集する。

竹田

単なる切り貼りとは違って、それを出来上がりとしては1つの、単にフルコースで組み合わせるだけじゃなくて、個別に集めてきたものを、ものすごく大きいお皿の中に1つの料理としてまとめて、それの完成形を問うという感じなんですね。

それは新聞とはずいぶん違う。やり方は似ているけれど、仕上がりをどう作るかは、かなり違う。英語版『Newsweek』のスタッフに聞くと、だから、とにかく記事じゃなくてストーリーだって。物語なんですよ。『TIME』『Newsweek』っていうのは。だから面白くなきゃいけないし、リーダビリティというか、読みやすさ、なめらかさ、記事全体のリズム、スピード感、ペース、構成、新聞では使わないような詩的、文学的なレトリック、ユーモア、読んでいるときのわくわく感みたいなものを厳しく問う。

佐々木

面白い。良くわかりました。でも、記事じゃなくてストーリーというときの記事ってなんて訳すんだったろう。みんなストーリーにしようと思って、記事を書いているわけですよね。今ちょっと、素朴な疑問が(笑)。でも日本の記者って……。

竹田

日本ではストーリーって言わないと思いますよ。

佐々木

そうですね。取材することを、cover a storyって言うけれど、確かに日本の記者の感覚はストーリーじゃないんですね、きっと。竹田さんの中では、日本の記者たちはストーリーじゃなくて、何を書いているんでしょうか。事実を並べている?

19/26

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english