ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第65回 竹田 圭吾さん

65 |
竹田 圭吾さん
|
|
|
10人の記者の取材から、1つの「物語」を作るんです
- 佐々木
でも執筆とか編集って、結構感覚が左右するでしょう。これが正解というのはない中で、こうじゃないの、ああじゃないの、あっちの表現のほうがいいだろう、っていっても。このあたりのせめぎあいというのか、それはどう対応されるんですか?
- 竹田
『Newsweek』や『TIME』というのは、そのへんがまたユニークで、テレビや新聞や、あるいは他の雑誌とも違うのは、独特のニュースリポーティングのシステムがあるんです。
それはたとえば、何か事件が起きたときに、大きい事件だと、10人くらい記者をばーっと1度に出しちゃうんですね。それで、それを編集部に残っている人が、最後に1人でまとめるんですよ。
- 佐々木
10人の記者の取材したものを、切り貼りしながら、編集する。
- 竹田
単なる切り貼りとは違って、それを出来上がりとしては1つの、単にフルコースで組み合わせるだけじゃなくて、個別に集めてきたものを、ものすごく大きいお皿の中に1つの料理としてまとめて、それの完成形を問うという感じなんですね。
それは新聞とはずいぶん違う。やり方は似ているけれど、仕上がりをどう作るかは、かなり違う。英語版『Newsweek』のスタッフに聞くと、だから、とにかく記事じゃなくてストーリーだって。物語なんですよ。『TIME』『Newsweek』っていうのは。だから面白くなきゃいけないし、リーダビリティというか、読みやすさ、なめらかさ、記事全体のリズム、スピード感、ペース、構成、新聞では使わないような詩的、文学的なレトリック、ユーモア、読んでいるときのわくわく感みたいなものを厳しく問う。
- 佐々木
面白い。良くわかりました。でも、記事じゃなくてストーリーというときの記事ってなんて訳すんだったろう。みんなストーリーにしようと思って、記事を書いているわけですよね。今ちょっと、素朴な疑問が(笑)。でも日本の記者って……。
- 竹田
日本ではストーリーって言わないと思いますよ。
- 佐々木
そうですね。取材することを、cover a storyって言うけれど、確かに日本の記者の感覚はストーリーじゃないんですね、きっと。竹田さんの中では、日本の記者たちはストーリーじゃなくて、何を書いているんでしょうか。事実を並べている?
19/26
|
 |

|
|