自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第63回 池上 彰さん

win-win

63
ジャーナリスト
池上 彰さん

経済学を勉強すると、世の中の仕組みが説明できるんじゃないかって

池上

ええ、どっちかっていうと内向的でした。

佐々木

それは、ご両親の教育というよりも、知らず知らずのうちに本にはまっていたということですか。

池上

そうですね。周りに本があるから。

佐々木

作家になろうとか考えたりしなかったんですか。

池上

そんな気持ちは全然なかったですね。単に本が好きなだけで。

佐々木

では、どうして経済学に?

池上

高校のときに政治経済の授業を受けて、経済って面白いじゃん、って。大学受験生として高校3年でどうしようかっていう、とても多感なときに、ベトナム戦争があったり、ストライキで大学が閉鎖され、経済で世の中が動いていることを実感したんです。経済学を勉強すると、世の中の仕組みが説明できるんじゃないかって思ったりして。

また、私が子どもの頃って、貧しい人がいっぱいいたんですよね。学校の中でも、それこそ生活保護を受けている子どもたちもいました。普通の公立小学校ですから。食べるものも本当になかったり、給食費も払えなかったり、あるいは、本当にお腹が空いていると、吐いたりするんですね。子どもが同じ教室の中にいて、なんで貧富の差って起きるんだろうかってことも考えるわけですね。

で、経済を勉強すると、みんなが豊かになる仕組みがわかるんじゃないかっていうふうに思ったりしました。

23/29

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english