自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第47回 伊藤 隼也さん

win-win

47
写真家・ジャーナリスト(医学ジャーナリスト協会会員)
伊藤 隼也さん

いい病院を見分ける視点

佐々木

いろいろ伺ってきたのですが、伊藤さんご自身がたくさんの病院を訪問され、取材される中で、いい病院を見分ける一定の視点みたいなものはどんな点ですか。

伊藤

いろいろあるけど、「隠れたものを知る」っていうのは、まさに直感なんです。論理ではなかなか出てこないんです。

佐々木

提供されたデータなどではわからないこと。たとえばそれはなんかこう、病院に入ったときの空気、雰囲気、というようなものですか。

伊藤

そう。周りの雰囲気だとか、患者さんの顔つきや空気や、職員の人の働いている、同じ手術室でもひとつの空気があるんです。

佐々木

動きや表情、例えば物の置き方でもわかる。

伊藤

色だとか、照明だとか。それが直感として、まず入ってくるんです。で、次にそのどうしても居心地の悪い直感を埋めるべく、今度は現場の情報を整理して、論理を組み立てる。そうすると、あ、ここが違ってる、とわかる。

佐々木

つまり、その病院のシステムや制度はきちんとしていて立派で。わざわざ伊藤さんを呼ぶくらいだから、本当はそこだけ見てくれれば、「いいですね」って褒めてほしいんだけども、「僕はもうちゃんと見抜いてしまって、そうはいかないよ」っていうケースがやっぱりある。

伊藤

表向きに立派なとこはたくさんあります。でも優れた病院は、僕が気づいたことを指摘してほしいと思っている。人のすることに100%なんてあり得ないから、自分たちが準備したものの足りない部分を、外から見抜いてくれる人という意味では、僕の役割は非常に大切だなと最近、思いましたね。

佐々木

そういうのをきっとイー・ウーマンのリーダーたちと一緒に見たら、違う目でね。

伊藤

共有するとね、おもしろいですよね。僕はモノにも生命があると思ってるんです。モノが僕にリフレクションしてくれる生命力、っていうのをなんとなく感じるんです。ここの場所もそうですが。

その生命力がものすごくいいエネルギーを出しているものは、たとえ汚れていっても、とてもいい雰囲気を醸し出しているんです。10年使っていて、それなりに汚れてるけれど。ちょっと僕には論理にできないし、言葉にもできないけれども、そういうアンテナをいろんな人が持っていると、本物を見つけることができるかな、って気がします。

19/23

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english