ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第41回 片平秀貴さん
41
丸の内ブランドフォーラム代表・東京大学ものづくり経営研究センター特任教授
片平秀貴さん
過去の対談一覧
第141回〜
第121回〜第140回 第101回〜第120回 第81回〜第100回 第61回〜第80回 第41回〜第60回 第21回〜第40回 第1回〜第20回
ぼくのブランドは、セカンド・エフォートかな
片平
この丸の内ブランドフォーラムが、3つのプロなんてゴロあわせしていてね、proactive, provocative, professional。たぶん僕がそうなのかなって。
一番僕自身は、打たれ強い。こういうことはほとんど語ったことがないので、あまり得意じゃないんだけど。酒を飲んだときに、あなたが大事にしていることは?って聞かれると、時々思いついたように言うのは大体同じことを言うんです。
アメフトだと「The second effort」っていうのがあるんですよ。僕はディフェンスしてたんだけど、要するに最初、決まりきったように必ず僕をブロックしに来る。それで、その通りにいったら、すっとタッチダウンされちゃうわけ。で、絶対に取りにくるのはあたりまえ。それを跳ね返すのはファースト・エフォート、つまり最初にやるべき努力。
だから、どうやったら取り返すか。最初は、やられるんだよ。つぎの一人も自分を狙ってくる。つぎに来た奴に倒されそうになったときにいかにそいつを倒して、ボールにタックルするか。だから普通じゃ駄目なんだよ、ということ。最初はやられるんだよ、だから打たれて、それからやってやるぞ、っていうのが基本かな(笑)。
佐々木
日本でブランドを語るって、それぐらい打たれるということなんですか?
片平
ブランドで打たれたことはあんまりなくて。ただ、僕自身が打たれるんじゃなくて、僕と企業が一緒に仕事をすると企業の担当者が本気になるわけですよ。そうすると、「うちの経営は絶対おかしい」と燃えちゃう人が出る。そんな担当者がやりすぎて飛ばされちゃったり、場合によっては辞めざるを得なくなったりっていうのが本当にある。昔だったら本当に人生棒に振っちゃう。
佐々木
どういうことですか? 企業の中で、先生と一緒にブランドを作る担当になると、さまざまな部署とぶつかっていく、ということですか?
片平
そう。一番ひどいのが、「うちもブランドを強くしたい」と部下に命じた経営者が、「いつからお前が経営者になったんだ」ってハシゴを外す。
佐々木
そんなところが多いんですか?
片平
多くはないけど、もう数件ある。
佐々木
その幸運な、あるいは不幸な方はどこに行かれるんです?
片平
こういう時代ですから、心ざしのしっかりした人ですから、いい人生を送っていらっしゃると思うけど。
佐々木
でも、そうすると先生は燃えますよね?
片平
燃えるんじゃなくて、やっぱり申し訳ないなと。こういうことがあるから、始める前にいつもこれは劇薬ですよと。だから上に対しても慎重にやりましょうと言っている。
佐々木
話のエンディングとしては激しいところになってきましたね。
片平
激しい、激しい。
やっぱり昔の土光さんみたいな、社会を憂い、日本を憂い、世界を憂い。そういう自分を殺した立派な人が日本からいっぱい出ていいのに、どうして出なくなっちゃったんだろう。
ぼくは、元の話に戻ると、やっぱり基本的には、根アカ、オープン、どんどこいいけんかをする。
23 /24