自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第41回 片平秀貴さん

win-win

41
丸の内ブランドフォーラム代表・東京大学ものづくり経営研究センター特任教授
片平秀貴さん

ディズニーの「feeling better」

片平

そう。やっぱり個別の固有の思いが一緒に伝わって初めて、ジワジワくるじゃないですか。パワーブランドについて一番最近の取材がディズニーなんですよ。

佐々木

どなたに取材されたんですか?

片平

アイズナーを除いてそれ以外の要人ほぼ全員に会ってきた。

佐々木

そうですか。アイズナーさん7月にパッタリ、ある会議でご一緒して、記念撮影してきました(笑)。同じ会議に3日間一緒にいたんです。ミッキーマウスのTシャツを着て授業を受けていらっしゃって。珍しい、そういうことはないと思って。とても気さくな方でした。別に実りある話はできなかったんですけれども。

片平

いやいや、彼はいろいろ言われているけれどすばらしい人みたいですね。伝え聞くのとインタビュー読んだりだけですけどね。

ディズニーは基本的に、「fun」だとか「story telling」とか言うじゃないですか。もちろんそういうことを口をすっぱくして言ったんだけれども、でもウォルトディズニーが何を言っていたかというと、一番大事にするのは「feeling better」だと。

お客さまが自分たちに触れて feeling better になるかどうか、それしかないんだ。 feeling better になるシナリオが story telling なんだと。

だからわれわれは story を持っているのが強味である。皆さんに、こういうふうな思いをして体験して、 feel better になってくださいね、というところまで、全部われわれがデザインしていくことができる。

そういう思いはやっぱり、全部末端まで詰め込まれていて、 feel better できるように作られているから、お客さんに接するところでも思いも一緒に伝わる。

佐々木

気持ちが上向きになるかどうか、ということですか。そういう「feeling better」という言葉は、アイズナーさん以外に全員取材されると、みんなが同じ答えをするわけですよね? いい会社っていうのは、そこがすごい。それぞれ違う単語を使うんじゃなくって。

片平

使う言葉は、だいたい似ているよね。ディズニーって何かっていうと、 story telling と risk taking 、 having great ideas 。

佐々木

みんなの口から共通のフレーズが出るんですね。

それはやっぱりブランドというのが、もちろん最終的にできる商品のデザインや、先ほどのパナソニックじゃないですがカスタマーサービスもあるだろうし、さまざまな場面で作られるのだけれども、社員やすみずみのスタッフに伝わっているというところが、強さなんでしょうね。社内でブランドを強化し、すみずみにまで伝達させる方法も取材されていらっしゃいますよ ね? ぜひ教えてください。

11/24

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english