自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第31回 藤巻幸夫さん

win-win

31
福助株式会社 代表取締役社長
藤巻幸夫さん

PRルーム、つくっちゃえ

藤巻

僕って右脳の感性もあるつもりだし、左脳、科学もビジネスマンだからあるつもり。科学って、物事の仮説を立てて検証し、継続していくことだし、それがビジネスだと思っていたから、これはちゃんとビジネスにしなければいけないなって思った。でもビジネスっていっても、百貨店は糸から売り場までを考えると、※川上・川中・川下の川下に近い。だからもっと源流に上がろうと、糸屋とか生地屋とかを回ったりして産地を勉強したんですよ。

※注:ファッションビジネスにおいて川上は繊維素材業界、川中はアパレル業界、川下は小売業者を指す

佐々木

フットワークがいいんですよね。よく動く。

藤巻

人が好きだし、伊勢丹のバイヤーをやっていることで知名度も出てきていたから、いろんな職人さんや職工さんに出会えたんです。「藤巻さんが来るなら産地で講演会させてくれ」とか「生地の評論家やってくれ」とか、ファッション業界でどんどん仲間が増えてきた。宴会好きだから、夜はホスピタリティの精神でワーッと騒いで。ああいう仕事をやっているけど、夜になるとおもしろいっていう意外性。

それで糸から織物、デザイナーが服をつくって、売り場に並べて、売るという一貫性が出てきたわけ。

結局、最後にそこに足りないのは、プレスだと思った。百貨店ではあんまりPRをしないんです。そこで僕は「PRルームをつくっちゃえ」と思って、武藤社長に「たまに編集の人にお茶を飲ませるだけで、いい商品があれば雑誌にただで載りますよ」ってフリーパブリシティのよさを説明してつくってもらった。

編集の人たちにもえらく仲間が増えて、どの雑誌社に行ってもこの調子で「これいれるから取り上げてください」って仕掛けることを覚えたわけ。その中で伊勢丹の4階のリ・スタイルっていうショップ作ったりね。

そこらへんでたくさんのデザイナーに会っているうちに、新しいことをやりたくなっちゃったんですよ。でもその前に2年間、留められたわけ。ここまでやったんなら伊勢丹でやることあるだろって。で、最後の仕事がBPQC。

BPQCはまさにボンマルシェがつくった、光と音とにおいと雑貨のシーン。それで『AERA』に取り上げてもらってカリスマとされた。

ここで、もう独立して違うことにチャレンジだ、となってアパレルの事業拡大に参画したんですね。2000年8月かな。やっぱり人が好きなんです。だからその結果、吸収しているわけで、自分のほうに呼ぼうということを意識はしていないんですよね。

佐々木

呼ぼうと思っても、そう簡単に人って集まって来ないでしょうし。人と出会っていても、途切れ途切れになってしまうこともたくさんあると思うのですが。

7/21

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english