自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第28回 米倉 誠一郎さん

win-win

28
一橋大学イノベーション研究センター教授
米倉 誠一郎さん

失敗を共有すると、強い

米倉

ベンチャーにとって、銀行融資って最悪ですよね。失敗したら返さなくちゃいけないから。ベンチャーキャピタルはうるさいことも言うけれど、投資だから、会社がつぶれたら「おまえ、担保出せ」とは言わないんですよ。時々、日本の会社でそれを言うのがいるから困るんですけど(笑)。

だいたいキャピタルは大事なんです。1979年ぐらいから、アメリカでエリーザ法(Employee Retirement Income Security Act)っていうのが改正されました。従業員が退職した後のインカムを安定化させるための法律。ペンション・ファンド(年金)とかは、流動資産とか、ベンチャーとか不動産に投資できなかった。国債かブルー・チップしか買えなかったのを79年ぐらいから改めたんですよね。その一部はベンチャーキャピタルが使っていいよと。これはすごく大きかった。

僕らが試算した時に、日本でも国家公務員と地方公務員の年金積み残し残高が48兆円くらいあった。このうちの、5%だけはベンチャーに投資してもいいですよ、というとマーケットに一挙に2兆4000億円の資金がポンとできるんですね。

そういうポートフォリオを入れ始めた。そうすると一方でエントリーリスクの低いお金が集まるようになる。ナスダックも日本市場のように流通量が少ないんじゃなくて、非常に簡便だけど公開性が高くて、透明性も高くて、資金流通量の多いナスダックを、アメリカはやっぱり20年ぐらいかけて育ててきたんですね。それが90年代に花開いてチャレンジが起こるようになった。

佐々木

チャレンジには、大きなリターンが見えていることが大切、ということですね。

米倉

そう。そのプロセスでチャレンジが起こると、みんな挑戦するのは当たり前。宝くじって当たらない人が多いじゃないですか。これ、当たり前ですよね。シリコンバレーも当たらないほうが多いんですよ。

でもそれぞれの人の経験をみんなが共有しているから、「あいつは意味のない失敗をした」「あいつは良い失敗」というふうに、みんな意味のある失敗をした人たちにプラス評価がついていくわけです。そして次のプロジェクトの時には声が掛かるという、そういうサーキュレーションができている。

だから、この種の失敗を共有する、っていうのは口で言うのは簡単なんですが、本当に大切なんですよ。

8/23

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english