自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第17回 志村季世恵さん

win-win

17
バースセラピスト 「こども環境会議」代表
志村季世恵さん

「センスのいいおせっかいおばさん」になりたかった

佐々木

先ほどの「センスのいいおせっかいおばさん」、いい表現ですね。学生時代から人の世話を焼くのがうまくって、みんなの相談なんかにも乗ってあげるというタイプだったんですか?

志村

小学校のころから先生に指名されて、どういうわけか必ずトラブルを抱えている子の隣りに座らされていました。「学校は行きたくない」という子や乗り物酔いする子の隣りです。小学校、中学校と、いつも。

高校生ぐらいになると、そういう人たちがわたしの周りに自然に集まってくるようになっていて。なんでそうなるのかわからないんですけれど、小学校のころには学校に行かない子のお世話係で、「志村さんがこの書類を持って届けに行ってね」とか。

佐々木

先生からは、小学生の志村季世恵という子どもが、ほかの子どもを落ち着かせる素質があるということがわかっていたんでしょうか。

志村

そうだったんでしょうね。いつもなぜかそういう子の隣に座って、勉強を教えたり。

佐々木

偶然ではなく、先生が意図的に、ですよね。志村さんは、隣で何をしてあげていたのですか?

志村

意図的だと思います。バスなんかでもそうだったものね。酔ってしまった子の背中をさするとか、酔わないようにずっと話し続けているとかして。戻しちゃうとみんな蜘蛛の子を散らすようにワーッといなくなっちゃうけど、わたしはそうしなかったし、「だいじょうぶ?」なんて言いながらふいてあげたりしてた。

そういえばわたし、いつも保健委員でしたね。保健の先生からの指名制で(笑)。

佐々木

それが、高校まで続いた?

志村

そう。学校に行っている時は今言ったような感じで。じゃあ、いつでもそうしてるか、というとそうではなくて、自分自身の体も弱かったので学校を休んで、病院に行っていることもありました。風邪をひいただけで、もう大変という感じでしたから。

2/24

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english