自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第134回 ニヤンタ・デシュパンデさん

win-win

134
ビジネス コンサルタント、レキシコン アソシエーツ 代表、カクタス・ジャパン顧問
ニヤンタ・デシュパンデさん

ものすごく作文を書かされるんですよ

佐々木

国語も、コミュニケーションや、エクスプレッションについて、論理的には学習していないともいます。本を読んで、「このサチオという男は、ここで何を考えたでしょう?」というような。

ニヤンタ

読解ですね。

佐々木

もちろん、小学校で、「町に出て、今日の様子を書いてみよう」などという授業はありますが、エクスプレッションが足りないという問題は英語能力ではなく、日本の国語教育にあると、私は考えているんです。

ニヤンタ

日本語の教え方は、全然勉強したことがないので知らなかったんですけれども、語学に関しては、インド人は少なくとも3つぐらいの言葉を巧みに使えないといけない、ということがあるんですけれども、文章を書く能力というのは、少しあると思っているんです。それは完全に教育と訓練の問題です。

その違いをあえて申し上げますと、やたらに、ものすごく作文を書かされるんですよ。まず名文を暗記することも、たくさんの文学を読まされることもあるんですけれども、あまり読解ということをやらないんです。読解をして感想を書く、というようなことはやらないんです。あまり「形を分解して、分析してみよう」みたいなことではなくて。文章を理解することは、もちろんやります。

私も、中学校で初めて英語を勉強し始めたんですけれども、中学校1〜2年生から、たくさんのエッセイを書かされたんです。たくさんの文章を書かされて、それを先生にものすごく厳しく添削されて、その中で、手取り足取りで英語の文章力、書き方を覚えていったんですね。

で、読む力と書く力が身につけば、コミュニケーションはあっという間ですよ。だからコミュニケーションは、中身が一回蓄えられた上に成り立つのであって、いつの間にか、自分の中から、ものすごく出るようになります。でも中身に引き出しがあまりないと、インプットがそんなにたくさんないと、出せないんです。

書くことに関して、もう1つ大事なことは、書くときに、私達は格調の高い言葉で書くんです。会話というのは、そんなに格調が高くないんです。でも、書くときは、とてもそういったところに気をつけて書くことができますからね。

佐々木

単語の選び方とか、文の言い回しを、いわゆる「口語」と「文語」と日本語では言いますが、書く文章ということをきちんと意識して書く、ということですよね?

14/23

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english