自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第128回 馬越恵美子さん

win-win

128
桜美林大学教授
馬越恵美子さん

私は高校のときにアメリカにAFSで1年行ったんです

佐々木

私は、英語を勉強したことによって、自分の考え方が論理的に整理されたんです。今までは日本語であやふやに言っていたことを、英語で表現する際に、たとえば動詞を選ばなきゃいけないので、自分の気持ちを明確にするとか、相手にしてほしいことを明確にするということの訓練になったんです。ですから英語を話してお友達が増えるとか、旅行が楽しいって多くの人が言いますけど、それ以上に、私にとっては、すごく思考の訓練になったと思うんです。

馬越

仰るとおりです。

佐々木

先生も、そんなご経験おありですか?

馬越

私は高校のときにアメリカにAFSの奨学金で1年行ったんです。幼稚園から、雙葉、私立だったんですね。大体同じような家庭環境の子どもばかりのお嬢さん学校でしたし、家でも親がかわいがってくれたので、何も言わなくても、おいしいものが出てきたり、察してくれる環境にいたんです。

でも、アメリカに行ったら、察してくれない。たとえば「お腹、空いてる?」と言われて、”Not really.”とか”No, thank you.”と言ったら、「ああ、そう。じゃあ、おやすみなさい」という感じだったのね。「本当はお腹が空いているのに、分かってほしい」みたいなことを思ってもダメ。

佐々木

私も、同じような体験をしました。大学で留学したときに、”Do you want to come to the party?”と言われて、「うーん」とか言っていたら、「じゃあ、バイバイ」と言われて、私だけ寮に一人残ったという、痛い思い出があります。

馬越

佐々木さんでも、そうですか。

佐々木

はい。で、馬越さんは、高校での留学が、すごく役に立った。

3/20

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english