自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第115回 藤村良典さん

win-win

115
キョードー横浜代表取締役会長
藤村良典さん

コンサートっていうのは、お客様も一緒になって作るものなんだよね

藤村

すごく重要だと思うの、俺は。それは自負してるの。コンサートっていうのは、アーティストだけが作るものじゃなくて、お客様も一緒になって作るものなんだよね。その場、同じ屋根の下に一緒にいるんだから、お客様も作らなきゃいけない。うちが初めてロックをやったときにさ、お通夜みたいだったの。シーンとして、会場から拍手もない……。

佐々木

拍手もしないんですか?

藤村

本当にびっくりするぐらい。ましてや、神奈川のお客さんって、東京とはすごく違うお客さんでね。だから、横浜のお客様を作ったんだから。ロックってこうやるんですよ、拍手ってこうやるんですよ、って。

佐々木

どうやって、それを指導したんですか?

藤村

サクラを入れて、ポイントでさ。

佐々木

その人たちは、「乗ること」を使命として客席にいるんですか?

藤村

そう。だから、ここで拍手があって、こういう風にする、みたいな。そこまで演出したんです。その上で、入り口だって、ちゃんと、かをりちゃんみたいなかわいい子を全部並べて。

佐々木

知らなかった。

藤村

知らないでしょ? そういう苦労ってあるんです。お客様に対してね。

佐々木

お客様に最高の体験をしていただくために、最初から最後まで演出をして言っていた、ってことなんですね。でも確かに、昔はコンサートって、全員が舞台のものを第三者として、ただ観ているだけで、拍手をしたり立ち上がって叫んだりってことはなかったのを覚えています。

藤村

かをりちゃんはよく外国に行くから分かるだろうけど、最近は、いろんなアーティストで頭からスタンディング・オベーションで、お客さんが、立って、敬意を表すわけじゃない、「素晴らしい」と。だから、今はもう問題ないよ、今は抑えるのが大変なくらいでしょう。でも、それまでは、全部、日本のオーディエンスを作ってきたんです。それで、今があるんだよ。

5/26

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english