自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第114回 浜田宏さん

win-win

114
株式会社リヴァンプ代表パートナー
浜田宏さん

社員も経営者もグローバル化されていない

浜田

メーカーの方が簡単で、グローバル化できているんですよ。それこそ、トヨタ、日産、パナソニック、ソニー。なぜかと言うと、製品が目の前にあるじゃないですか。それって国境とか文化を超えて、「ああ、いい車だな」「いいステレオだな」と分かるんですよね。だからメーカーは、比較的に、経営は日本的であっても、製品として世界を飛び抜けていく。

サービス業の場合、僕が知る限りですよ、本当にグローバル化されているのは、ほとんどなくて。例えば公文塾ぐらいなものだと聞きました。これは僕はよく知らないんですけど。

佐々木

偶然ですが、先日、サービス業がなぜグローバル化しないのかをある省が研究しているってききました。たとえば、何で寿司屋はグローバル化しないのか。ハンバーガーチェーンは世界にあるのにって。

浜田

あのね、僕から言わせると。サービス業というのは、物そのもので語れないじゃないですか。どこかで人と人とが接点を持つとか、形に見えないものが重要なんです。例えば小売りのやり方だとかカルチャーといったものは、経営者自身のカルチャーと密接に結びついている、人ベース。日本のサービスは、社員も経営者もグローバル化されていないから、人と密接なサービスそのものがグローバル化できないんですよね。



製品だったら、例えばの話ですよ。どこかの山奥の、本当に人里離れたところで、こんなところでやっているのっていうようなところに工場を建てて、英語も話さない、ひたすら、いい製品をつくって。商社に頼んで輸出して、「これはすごい」って世界の人に思われたら、本社の経営学だとか、社員がグローバル化されているとかに関係なく、売れていくんですよ。



でもサービスは違うじゃないですか。社長も社員もグローバル化されていて、台湾だ、スペインだ、ブラジルに行って、その会社のサービスの哲学とか、サービスのやり方とかを説いて、理解してもらって、初めて、みんな日本と一緒のサービスを提供することができる。そこで年功序列、男女差別、これが日本的なやり方だ、コミュニケーションの方法だって、そんなのをやっていたら、スペインだ、ブラジルだ、イタリアの人たちは理解してくれない。働きたくない、そんな会社で。いい人が集まらないし、すぐに辞める。



社長は日本人を送り込む。英語もできない人で、2、3年ごとに変わっていく。……これは、例えば、の例ですよ。でも、そんな会社で働きたくないでしょう? 僕は働きたくない。そういうことをやっているから、グローバル化できないんですよ。

13/24

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english