
犬と接する時間が短くて(シナモンクッキー・パートナー有・32歳)
3歳のミニチュアダックスを飼っています。無駄吠えやトイレなど、基本的に周囲に迷惑をかけないためのしつけはできているので、ペットOKのカフェやペンションに連れて行っても安心です。しつけは、特に厳しくやったわけではないのですが、犬の性格によるものなのか、それほど苦労なくしつけられました。ただ、共働きの我が家の場合、犬と接することができる時間がとても短く、それによって、犬が自分の体を舐める等の問題行動を起こすのが悩みです。でも、これは犬のしつけというより、人間側の問題ですよね……。
飼い主は尊敬に値するのか(Pururu・東京・パートナー有)
いくつかの投稿にもあったように、犬のしつけもさることながら飼い主のしつけ(失礼……)もぜひお願いしたいところです。レストランで人間用の椅子に座らせる、食べ物を与える、路上では所かまわずマーキングの嵐。動物好きの私も、最近は食傷気味です。「犬のしつけは難しい」ということを前提に飼ってほしいと思います。動物を侮ってはいけません、飼い主が尊敬に値するものかどうかよーく見てます。
時には犬にペースをあわせることも(月の猫・神奈川)
昨日(月曜日)、丁度NHKのクローズアップ現代で「飼い犬が凶暴化する」という話題をとりあげていました。ごらんになった方もいらしたのではないでしょうか。私は前半しか見ていないのですが、主な原因がストレスだとか。犬の種類を理解せずに飼ってしまったために、適切な飼い方ができなかったケース。犬の個性(不安感が強い)を無視して強圧的な『人間が優位になるしつけ』をして、犬を追い詰めてしまったケース。犬を飼ったこともない私にとっては「なんでそんなことに?」と思うケースばかりでした。人間のしつけと同様に、犬の躾も大変なのだ、人間が犬にペースをあわせることも時には必要になるのだなぁと、感じました。しかし、可愛いだけで飼いはじめてしまう人が多いのも事実で、この番組で紹介されていた人たちは、飼うことを放棄しないだけマシなんだろうなとも思いました。
マナーを守ってほしい(IPウーマン・36歳)
犬のしつけ、というより、犬を飼う人のしつけが大変なのではないでしょうか? 私は小さい頃から犬が苦手で、近寄ってきただけで恐くて仕方がないため、今住む団地の入居の決め手は「ペット禁止」であることでした。ところが……堂々と犬を連れてエレベーターに乗ってくる人が多いこと多いこと。明らかに犬の落とし物と思われるものをホールに残していく人や、「当団地は犬の散歩禁止です」の看板の横を平気で歩いていく人たち。落とし物を拾うふりして実は団地の公園のゴミ箱に捨てていく人々……。もう嫌で嫌でたまりません。管理会社も見て見ぬふりで、訴えても何の解決にもなりません。文句を言っても、「じゃあ、生き物を捨てろと仰るんですか?」とルール違反を開き直るのは目に見えており、解決不能です。一部の飼い主のマナー違反ですべての飼い主を批判するわけではないですし、犬だけに限らないのも解っていますが、人間の方のしつけをどうにかして下さい!