
子どもを産ませれば変わるかも? (四葉のクローバー)
実家の両親がキャバリエを飼っています。上下関係は把握していると思うのですが、なにしろとても食いしん坊な犬種のため、ご褒美でしつけようとしても、ご褒美の存在に目がくらんで、もうご褒美のことしか考えられないありさま……。トイレやお手などの基本的なことはなんとかできますが、「とってこい」とかもっといろいろできるようになってほしいのです。やはり甘やかしているところがあるからかもしれません。あるいは子どもを産ませれば母として変わるのかも……とも思うのですが、いかがでしょうか?
子犬の頃は、なかなか意思が伝わらず(よのすけ・福岡・パートナー有・42歳)
今10歳になる雑種の小型犬と暮らしています。子犬のころ、トイレを家の中でできるようにしつけていて、びしっと叱っていると、ぶるぶる震えて、それでいてまったく意思は伝わらなかったり、そのくせ叱られても遊んでもらってるとしかとらず、かえって喜ばせてしまった経験があります。今は、お互いのペースができていて、命に関わるようなことをしそうになったときに、「駄目!!」「止まれ!」と叫ぶと、止めるようにはなりましたが、もう少し、無駄吠えしないように、また、お客さんと遊びたがりすぎないようにはしたかったなあ、と思います。でも、そんなところも大好きではありますが。
よその人や犬に攻撃的な態度を(sundy・埼玉・パートナー有・46歳)
我家では2匹の犬を飼っていますが、よその犬を見ると興奮してしまい、迷惑をかけないようにするのに大変です。珍しい犬種のため、よく声をかけられますが、人見知りも激しく、気軽になでようとする人に対して攻撃的な態度をとってしまうこともあったりで、かなり気をつかいます。上から手を伸ばされてなでられるという行為に対しても、何をされるのかと警戒心を持っているので、不意に手を伸ばされたりしたときに「ガブッ」と噛み付きそうになったりし、目が離せません。犬の行動についても、飼い主として、知っておくべきことは多いですね。
自分を猫だと思っていたのか……(summerstar・沖縄・パートナー無・34歳)
昔、実家で犬も飼ってましたが、なかなかしつけがうまくできませんでした。気のいい犬ではありましたが、「賢い」とはなかなか言えない犬でした。しかし、彼の周りには自由に振舞う猫ばかり(猫も10匹ほど飼っていたので)。自分だけ家に入れない、自分だけつながれているということ自体が納得いかなかったのかも知れません。自分も猫だと思っていたのか、よく顔を猫のように洗っていました。
最初が肝心(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)
これまで2匹の室内犬を「家族」として迎えましたが、肝心なのは最初です。愛くるしい表情でみつめられると「なんでもOK」にしたくなるのですが、そこはグっとこらえ、根気よくしつけをしないとどんな名犬もバカ犬になってしまいます。食べ物も余計なものを与えるから人間の食べ物をほしがるのであって、与えなければ関心も持ちません。彼等はモノではありませんので、ただ「カワイイ」だけでアクセサリーのように簡単に手を出すべきではないと思います。長生きしてほしいと思うならば、「犬らしい」生活環境を整えてあげるのが飼い主の使命だと思います。
猫っ可愛がりしてしまった結果(Bise・東京・パートナー無・38歳)
ウチの子は知り合いから生後3ヶ月目にいただいたのですが、そちらのお宅で最初にキチンと初歩的なマナーを教えてくださったのと、お母さん犬がとてもいい性格だったので、基本的にはおとなしくてやさしいいい子ちゃんです。でも、私自身犬を飼うのが初めてだったので、どうしていいのか最初とてもとまどってしまい、以前に飼っていた猫同然に猫っ可愛がりしてしまった結果、私の言うことを聞かないことがあって困ります。えさがなければお手をするのも嫌々だし、お散歩もリードを引っ張って頑固に自分の意思表示をすることがあります。特にお散歩は車の走る道を通るので、危険がないように注意を払わなければならないので、これだけは何とか言うことを聞いてくれないかなぁ……と思います。