自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/2/28(月) - 2005/3/4(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマアニマルアシステッドセラピーを知っていますか?

投票結果 現在の投票結果 y36 n64 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
柴内晶子
柴内晶子 獣医師 赤坂動物病院副院長

皆様のご質問のあまりに核心をついた、本質に触れた、しかも良心的な視点からのご質問に感激しております。すべてのご質問をひとつひとつ抱きしめながらお答えしたいと思います。 あきんぼさん、AAAはかな……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

大きい動物でも(月の猫・神奈川)

詳細な内容は知りませんでしたが、漠然と「アニマルセラピー」という言葉は知っています。私自身は色々な条件の面から動物を飼うことはできません。それでも、小動物と接することで癒されるというのは感覚的にわかります。友人が乗馬をするのですが、馬と接することでも、十分癒されるとか。あんなに大きな動物でも、そういう効果があるのかと驚きます。

犬や猫以外にも(ティータイム・東京・パートナー有)

身近なペットの犬や猫だけでなく、イルカによる治療法などもありますよね。熱帯魚、金魚や庭に来る野鳥たちにも心をいやされることがあります。

動物の育成や費用は?(あきんぼ・東京・38歳)

AAAとAATのような違いを始めて知りました。AAAはメディアで何度も見ているので、一般的なものかと思っていました。しかし、ペットを飼うことが難しい都心部では、ほとんど事例が無いのでしょうね。セラピー用の動物の育成、費用負担はどのようになっているのでしょうか?

NO

動物の幸せ(Reiko・東京・パートナー有・32歳)

動物側の幸せについては、どのように考えたら良いのでしょうか。(家族なのか、セラピーの道具なのか、考えるとよくわかりません。)

経済的にゆとりがある人たちのものか(willow)

聞いた事はあります。でも、かなり、経済的にゆとりがある人達が対象に考えられているような印象を持っています。

子どもに身近な死を教える(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

「アニマルアシステッドセラピー」なる言葉、恥ずかしながら始めて聞きました。「アニマルセラピー」ならおぼろげながら理解していたのですが、AAA・AAT・AAEの3つのカテゴリーがあるんですね。話は離れてしまいますが、今の時代、子どもにとって動物と接することの一番の効用は、生き物の死に立ち会えることだと思います。核家族化が進み「家族の死」に接することが少なくなった子どもたちに、生き物の死とはどういうものか。どれだけ悲しいことなのか。それを身をもって理解するのに良いことだと思いますね。これからの展開を楽しみにしています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

アニマルアシステッドセラピーを実践する際に

皆様のご質問のあまりに核心をついた、本質に触れた、しかも良心的な視点からのご質問に感激しております。すべてのご質問をひとつひとつ抱きしめながらお答えしたいと思います。

あきんぼさん、AAAはかなり一般的になってきていますが、実にさまざまな現場でなされるようになってきています。しかし、それだけに、その現場でおこるであろう、すべての対処は当事者に任されています。ある程度組織だったマニュアルを作成してリスク管理、活動を受け入れる側との同意、折衝、意思確認を行っている団体はそんなに多くはありません。ある意味大変広義に解釈されれば、ティータイムさんが感じられるように、特別な活動でなくても、熱帯魚の水槽をのぞき込むだけでも、同じ空間に動物と共有して眺めているだけでも人の心への効果は実際には「ある」というのが実際のところです。(欧米の歯科医院の一部では熱帯魚の水槽を見ながら処置を受けると使用麻酔量が通常より少ないというデータを持っているそうです)しかし、大切なのは、動物介在のすべての活動(AAA、AAT、AAE)は動物を介して、良い効果をもたらすことであり、そこで「悪い記憶」を残さないことですので、リスク管理(健康面も含めて)は十分に吟味されて行われるべきだと思います。そうしたことを検討しマニュアルをもとに活動している団体は日本ではまだ、多くありません。

そして強調したいのは、AAA、AAT、AAEのそれぞれのプログラムに参加している動物たちは特別なトレーニングで育成された動物たちではなく、一般家庭でおおらかに優しく育てられた普通の家族の一員の犬や猫たちであることです。いま私が最も身近に接しているJAHA(日本動物病院福祉協会)でのこの活動は総称をCAPP(コンパニオンアニマルパートナーシッププログラム)といいます。もちろん適性があるかどうかのテストや認定制度はあります。ですから、ある程度以上の活動に参加するときには認定制度で認定を受けることもあります。(CAPP認定犬や猫と呼ばれます)また、都会では伴侶動物が少ないので難しいのでは?ということも、都会でも今は同居がokの共同住宅も増え、良い伴侶動物を育てておられるご家庭も多くあります。そして、都心の人間の病院でもAATが、(精神科、小児科病棟など)多くの福祉施設でAAAが、そして特に都会の中の小学校などでAAEがすでに始動しています。JAHAによるこの活動は全国組織なのでもちろん東京都心に周辺に限らず、行われています。そしてハンドラーと呼ばれますが、この動物たちにつきそって現場での活動をになう人々の中心は獣医師と獣医看護士そしてもっともメインなのがその伴侶動物のご家族です。そして、Willowさん、すべてはボランティア活動として行われています。ですから、今伴侶動物と暮らしている方で、この記事を読んでもしもそのお気持ちがあって適性があれば、ボランティアスタッフとして参加もできるものなのです。

REIKOさん、参加動物たちの「適性」のお話にふれて下さってとてもうれしいです。このことはとても重要です。参加動物たちはそれぞれ家庭の伴侶動物がメインです。ですから、道具ではありませんし、そのように考えていたらこの活動はうまくいかないと思います。あくまで動物たちには人とふれてもストレスが少ない、またはそうした場に向いている、という適性があることが前提です。その適性は参加の決定の前に専門家により、よく吟味されます。人(ハンドラー)も動物も共に、ボランティアの意志を伝えることからはいり、時には「見学」から入り、少しずつ無理のない、互いに危険のない状況を確認しながら行われていくのです。実際にこの活動に20年以上触れてきましたが、適性のある動物たちの共通の様子として、自分の大好きな家族と共に、家族が望んで出向く社会活動の場で自分たちを介して、人が人に奉仕するというコンセプトがわかっているのかも?と思うほどに、特に活動時間内にはまるでプロが仕事をしているかのような面持ちで活動にのぞんでいることもあります。(←これは私のあくまでフィーリングですが。)また、活動に出かけることにより、動物たちの社会性がのび、活気づくことも少なくありません。そしてハンドラーであり家族である私たち自身も誇りを感じ、社会の中で自分にできる役割、について考える機会を与えてくれます。そして、動物たちのストレスサインはすべてのハンドラーがきちんと学び、日々の体調なども考慮して、動物たちに負担のかからない配慮の中でおこなわれるのです。ですから、どんなに家族が活動に参加したくても動物たちに適性が見いだせなければ参加してはいけないのです。

月の猫さん乗馬療法はまた、非常にすばらしいものですね。大きな動物だけにその動物に騎乗することで視点が変わる、景色が変わる、多くは屋外で良い空気を吸って、という要素もあり、気持ちが晴れ、爽快感もあり、また、大きな馬という動物に自分が騎乗して歩けるという事実が「自信」にもつながるのではないでしょうか?

いまいくんさん昨日触れましたが現代社会の子ども達にとっての伴侶動物の存在はおっしゃるとおり、バーチャルでない、リアルの「命」に責任をもつ、接するという意味でも重要だと思います。機会があれば環境が許せばできうる限り、さまざまな側面で動物のみならず、豊かな自然環境の中で植物にも昆虫にも触れながら育って欲しいですね。私も今は都心の中の特に都心の環境におりますが、幼い頃はまだかなり緑豊かな東京のはずれで昆虫、植物(森や林や岩山)、動物たちに囲まれて育ったことに感謝しています。

柴内晶子

柴内晶子

獣医師 赤坂動物病院副院長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english