自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/7/28(月) - 2003/8/1(金)
4日め

テーマ対北朝鮮外交、圧力より対話を望む?

今日のポイント

外交目標、国際環境、タイミングが肝心

投票結果 現在の投票結果 y55 n45 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平岩俊司
平岩俊司 静岡県立大学教授

「対話」も「圧力」も、結局は、外交目標を達成するための手段にすぎないのです。そのいずれの方法をとるのかについては、国際的な協力態勢というのが前提となります。残念ながら、北朝鮮問題については日本が単独で……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

アジアのためにも自信を持てる外交政策を(イクラ・東京・未婚・40歳)

日本は基本的には対話を重視した外交を展開すべきだと思います。北朝鮮自体が核を含む武力をちらつかせている以上、経済・武力などの圧力を掛けるのは相手の思うツボではないでしょうか。米国はイラクの勢いで圧力を望んでいるようですが、万が一戦争のようなことが起これば戦場となるのは韓国、日本を含むアジアなのです。拉致された方々や、飢餓に苦しむ人々をもっと苦しめることになると思います。日本も段々海外派兵への道に進みつつありますが、暴力的に解決する手段は誰にでもできます。平和的に話し合うことが難しいからこそ、核兵器を使われた唯一の国として対話が大切なことを北朝鮮に向かって力強く訴えていくことが大切だと思います。米国に追従するだけの日本ではなく、アジアのために自信を持てる外交政策を望みます。

外交手腕に優れた人の出現を願うが(マース)

今の日本はどこの国に対しても、圧力をかけられるだけの力はないと思います。かといって、対話で力を発揮できるほどの政治力もないと思います。個人的には外交手腕に優れた方が出てくることを願っていますが。もしくは、北朝鮮の外側からではなく内側、国民を扇動するように持っていけないのでしょうか。じゃあ、それをいったい誰がやるんだといわれると、つらいところですが。

相手を追い込めば悲劇が起こるかも(りすりす)

ぎりぎりのところまでは、やはり対話で行くべきだと思います。個人的には、話の通じる相手だとは思えませんが、だからといって圧力に出て相手を追い込めば、余計な悲劇を招くのではと危惧します。

NO

やるべきことは「交渉」(Jerry・東京・既婚)

圧力でも対話でもなく「交渉」が必要だと考えています。もちろん背景としての圧力、前準備としての対話は必要ですが、国としてやるべきことは「交渉」だと。日本にとって最良のシナリオ、北朝鮮にとって最良のシナリオを考えて、その間ではなく両方が、そして関係各国が共存できる道を探ること。こう着状態を脱する努力が必要だと思います。拉致家族が家族でいられるかけがえのない時間はどんどん過ぎ去っていくのに。

強硬路線は当然(シーラカンス)

過去、対話を持ちかけて成功しましたか? 成功していれば、今ごろ拉致された人は戻って来ているのではないでしょうか。お米や援助物資ばかり取られ、拉致被害者の帰国はおろか、日本人妻の里帰りですら実現しません。常識の通用しない国なのですから、強硬路線は当然のことだと思います。

経済力を使っての圧力も必要(ぐりこ)

対話を進められるのならベストだと思います。しかし、日本の外交はあまりにも稚拙。北朝鮮問題に限らず、意思や理念が感じられず、困ったらアメリカ頼み。善し悪しは別にして、外交の手腕は北朝鮮のほうが上ではないでしょうか。外交下手のせいで足もとを見られないためには、日本の切り札である経済力を使って圧力をかけていく必要があると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

日本が外交手腕を発揮するためには

「対話」も「圧力」も、結局は、外交目標を達成するための手段にすぎないのです。そのいずれの方法をとるのかについては、国際的な協力態勢というのが前提となります。残念ながら、北朝鮮問題については日本が単独で何かをやっても、期待したほどの効果が得られない可能性が高いのです。

たとえば、経済的「圧力」について言えば、仮に日本からの資金、物資などの流入が止まったとしても、中国、韓国の協力がなければ、中国、韓国からの資金、物資の流入によって代替され、日本の期待したような効果が得られないでしょう。

また、国際社会が「圧力」に重きを置いた政策を取っているときに、日本が単独で「対話」路線をとれば、国際協調を乱す結果となり、それが北朝鮮にとって好都合に作用する可能性もあります。

もちろん、国際協調の基本路線が決まっていく過程で、日本の外交目標を国際的な外交目標の中に組み込んでいく必要があることは言うまでもありませんが、いずれにせよ、国際協調が北朝鮮に臨むに際して大前提となることは間違いありません。

それゆえ、北朝鮮をめぐる国際環境とタイミングを見図らって、「対話」にせよ「圧力」にせよ、日本が積極的に行動を起こす必要があるでしょう。国際環境を見極めて最も効果的なタイミングで動くことこそが外交手腕ということになるのでしょう。

ただ、日本がそうした外交手腕を発揮するためには、そのための目標がはっきりしていなければ、国際的な外交目標の中に日本の外交目標を組み込むこともできないし、結局、国際社会の動向に受け身で対応せざるを得なくなってしまいます。外交目標と国際環境とタイミングを十分考慮した上で、「対話」なのか「圧力」なのかを考えなければならないのです。

平岩俊司

平岩俊司

静岡県立大学教授

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english