
大人にも学びの場を(nagachan・千葉・パートナー有・36歳)
食育基本法案、恥ずかしながら知りませんでした。ぜひこの場で勉強したいと思います。食べること、というのはさまざまな世の中の事柄とリンクしていると思います。ぜひ、そのようなリンクしている事項と絡ませて、子どもはもちろん大人にも学びの場を提供してほしいと思います。たとえば私の住んでいる地域の小学生は、海苔をすく体験をします。海苔の成分は何か、食べると身体にどんな良いことがあるのか、といった家庭科的な角度での展開、現在の日本の海苔の生産量、国内での自給ができているのかといった社会科的な展開などに結び付けていけば、さまざまなことを学び取ることができるなぁと思います。
地域のお年寄りと一緒に(カヅキ・千葉・パートナー有・34歳)
田舎育ちで自家畑があるのでいつも新鮮な野菜を食べていました。そのため子どもの頃から野菜好きです。いまの子どもたちにもそういう環境を少しでも体験してもらって、とれたて野菜のおいしさや作る楽しさと大変さを知ってほしいですね。地域のお年寄りと耕作体験なんて楽しそうだと思いませんか?
正しい食べ方の教育に(tigre・ミラノ・パートナー有・42歳)
「食育基本法」を知っているかと聞かれると知りませんでしたが、内容を読んでみて「ああこのことか。」と思いました。良いことだと思います。日本は豊かになって、生きるために食べることから、健康を維持するために正しく食べる時代に入っていると思うので、食育は大切な要素になると思います。というのは、子どもの健康のためには、親の食に対する意識が重要な割には、楽だからとインスタント加工食品やファストフードばかり食べさせてる親も多いからです。親にも、「食育」必要だと感じます。昔はそれぞれの家庭で養われていたり、培われていた「食の知恵」等が核家族化等で希薄になってきたことにも原因があるのでしょうね。国から予算が出たら、正しい食べ方の教育に、費やして欲しいですね。日本料理だけではなく、ヘルシーなイタリア料理等まだまだ全国レベルでは、知られていないオリーブ油の効用だとか野菜の食べ方のバリエーションの紹介とか、ジャンジャンしていただきたいな。
どのようになるのか興味があります(RAY・パートナー有・31歳)
「食育基本法」? 昨年から国会で議論? 知りませんでした。とは言え、今回サーベイでとても興味が湧きました。数年前から宅配生協を利用しており、その中に入っているパンフレットにも「食育」をテーマにした内容が掲載されることがあります。したがって、「食育」の重要性については認識していますし、サーベイの「テーマの背景」にあるような、「食育が教育の根源であるべき」という理念や、「諸問題の解決の糸口である」という点、共感します。ただ、法案が可決された場合、どういうアプローチで諸問題が解決されていくのでしょうか? 言い換えると食育事業がどのように展開されていくのでしょうか? 多くは教育の現場でしょうか?? 食の安全というテーマに関して言うと、社会科見学のような形で、食べ物の流通過程を子ども達に見せるとか。また、毎日の給食時間で、ゆっくりと噛んで食べることを励行することも、簡単ですが基本的かつ重要なことだと思います。