
薬にも勝る音楽のパワー(rogko・新潟・パートナー有・31歳)
20年前になりますが、小学生のとき、全日本リード合奏大会に出場し日本一になりました。音楽の道には進みませんでしたが、子どもの頃体に染み込んだ、バッハ、ロッシーニ、モーツアルト、ベートーベンは今も大好きで、その時の指導者(恩師)は小学校教諭ですが子どもに音楽のみならず多くの心の教育をしてくださいました。昨年、恩師が病気で療養中ということを知り全国に散らばった部員を集め母校で演奏会をしました。先生に映像と音を届け今までの感謝の気持ちを伝えることが出来ました。そして、奇蹟は起こりました。明日の命も考えられないと言って生きる気力を失っていた先生が元気になられ、みんなのためにも頑張ると言って下さったのです。皆で20年ぶりに演奏した、「トッカータとフーガ二短調」は感動で涙を止めることができませんでした。音楽は人を癒し、医療の薬にもましてスゴイパワーを持っていることが実感できました。私たちは当時、努力すればなんでもかなう。最初からダメだとあきらめず最後まで一生懸命やり遂げるんだと、先生から言われてきました。今、このことが私の生き方において役に立っています。このことを未来ある子ども達に伝えていこうと思います。音楽で結びついた人脈も永遠のものです。
その時々でブームがあって(ねお・愛知・パートナー有・35歳)
リラックスできる音楽もその時々でマイブームがあり、バロック、古典、ロマン、フランス、現代等々ほんと違うんですよね〜。残念ながら、現在の生活で私がゆっくり自分の選んだ曲を聴くことは、なかなかできません。でも、いつか自由な音楽室を持つことを夢見て日々仕事をしています。その日がくるまで、幼い頃からおけいこしているピアノは先生に迷惑をかけながら続けています。すてきな音楽を聴き、演奏できる生活したいな。
気に入ってる音楽を楽しんで聴くのが一番(星野スミレ・東京・パートナー有・34歳)
正確に言えば、クラシック「も」聴きます。クラシックなら、シベリウスの1番や、マーラーの復活、チャイコフスキーの5番、シェヘラザードなど、耳馴染んでいる曲をよく聴きます。もちろんクラシック以外も聴きます。EGO-WAPPIN’、ピチカートファイブ、エラ・フィッツジェラルド……要するにジャンルは全然気にしていません(笑)。ひとによってはハードロックでもリラックス効果が得られる、という調査結果をどこかで読んだことがあります。どんなジャンルでも、その人の気に入っている音楽を楽しんで聴くのが、一番リラックスになるように思います。
自然の音が好きです(くみboo・神奈川・パートナー有・40歳)
私がリラックスしたいときによく聴くのは、ソリチューズのCDです。これはいろんなシリーズがあるのですが、鳥の声や波の音など自然な音が入っていて、あるときは海辺にあるときは森の中にたたずんでいるような、心地よさが得られます。自然の中で母の胸に抱かれているような……。本当に気持ちが軽くなります。クラシックであれ何であれ音楽というのは、本当に素晴らしいと思います。
あたたかい音でリラックス(motokuro・大阪・パートナー有・47歳)
うまく言えませんが、ほとんど天然の材質、手作りの楽器を人間が奏でるその音は何て暖かいのでしょう。耳にも身体にも勿論ハートにも優しくリラックスします。私はロマン派の作曲家が好きですが、ラベルやサティ、ポーターも好きです。幼少の頃からなじませてくれた両親に感謝です。