自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/4(月) - 2005/4/8(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマリラックスしたい時にクラシック音楽を聴きますか?

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
岡崎ゆみ
岡崎ゆみ ピアニスト

本日もたくさんの投稿ありがとうございました。具体的な曲目もありがとうございます。その曲目も、人生でご縁のあった曲でリラックスしたり、元気になったりできるという印象を持ちました。だから素晴らしい作品をも……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

古楽器で音楽を(しろりむ・三重・パートナー無・36歳)

ほんとうに疲れきっているときは私自身は音楽はない方がいいのですが、ほどほどの疲労度で、かつ、リラックスしたいときには、古楽器演奏をよく聴きます。古楽器はいまの楽器と比べると、音階もやや不安定で、音もどこかくぐもるような感じがあるのですが、それが逆にリラックス効果を高めてくれます。わたしが古楽器演奏に出会ったのは、フランス・ブリュッヘンのリコーダーを通してでした。当時(20年近く前)は知人からレコードを借りて聴いていましたが、いまはそれらなつかしいレコードがCDで復刻されています。またここ数年は日本でも古楽器の演奏会がさかんに開かれていて、FMでコンサート中継などを聴くこともできます。普段聴きなれている曲を、いちどオリジナル楽器(古楽器)で聴いてみるとおもしろいとも思います。

夫婦喧嘩のときには(lovesnow・山口)

いつのころからでしょうか。夫婦でけんかをした時、きまって長女がショパンの別れの曲のオルゴールを流します。すると、てき面、どちらからともなく感情がおだやかになり、好きなコーヒーを飲みながら仲直りしています。

ラフマニノフとスクリアビンが好きです(のえる・30歳)

今は多忙なのできちんと聴く時間はありませんが、日常生活の中のふとした時間、例えば入浴後のボディケアをしながらとか、日記をつけるとき、眠る前のほんのひと時に流しています。ラフマニノフとスクリアビンのピアノ曲が大好きなのですが、特にスクリアビンは音の厚みも響きも夜に聴くには丁度良く、眠りへ誘う独特の雰囲気なのでお気に入りです。

30代になって好きになった曲(Usagi・神奈川・パートナー有・31歳)

バッハのピアノ曲(インヴェンション)を聴くのにはまっています。旋律の美しさ、深く考えられた構成、シンプルな響きが好きで、聴くと頭がすっきりした気になります。20歳代は、柔らかく、心を包んでくれるようなロマン派のピアノ曲、シンフォニー等好んで聴いていましたが、30歳代になり現実的な思考が強くなってからは、バッハが落ち着きます。20歳代では、自分がバッハを聴くようになるとは思いませんでした……何か心境の変化がそうさせるのでしょうか???

ファンです(ayaPa・神奈川・パートナー無・29歳)

千住 明さんと千住 真理子さんの大ファンです。ストレスが溜まると、いつもお二人のCDを聞きます。特に真理子さんのストラディヴァリウスは、ものすごいきらびやかで、たおやかでパワーがあります。6月のコンサートずっと楽しみにしています。お二人のお住まいが近所で、頂いたCDやサイン入りの楽譜は家宝です。

音の高低で集中力がきまる(delmar・千葉・パートナー有・34歳)

特に理由はありませんが、集中したい作業がある時はビバルディーの春を聞きます。歌詞があると、つい、歌詞の方に集中するし、クラシックでも音の高低が多すぎると集中には向かないので、何となくコレを選んで流しながら集中します。

NO

知識はないけれど、気分がいい(IPウーマン・35歳)

近頃は、そもそも音楽を聴く余裕すらない悲しい生活をしているので、NOにしましたが、以前、資格試験の最終面接の前に、気持ちを落ち着かせるため待ち時間にクラシックを聴いていたことがあります。「威風堂々」という曲です。タイトル通り、「私は大丈夫」と安心して堂々と振る舞える(ような気がする)、スケールの大きい感じの曲です。私はクラシックに造詣が深くないので、曲の背景や作曲者のことを何も知りませんが、聴いて気分がいい、と思えるものは幾つかあります。「春」「G線上のアリア」「カノン」「イタリア」(タイトル間違っていたらごめんなさい)など、CMなどでもよく流れている曲は、自分でタイトルを調べたりしました。クラシックどりの歌謡曲「ジュピター」「別れの曲」なども、歌詞に興ざめすることを除けば好きです。

リラックス時間を持つことが、まず大事(琴祐・神奈川・パートナー有・33歳)

学生時代はショパンも、オペラ音楽も大好きでよく聴いていましたが今はさっぱりですねえ。「リラックス」している時間が少ないのかも。久しぶりにCD引っ張り出して今、かけていますが、優雅な気分になりすぎて、仕事も家の雑事もできなくなりそう(苦笑)。リラックスする時間を持つことがまずは大切と反省しきりです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

素晴らしい作品を「聴く機会」を

本日もたくさんの投稿ありがとうございました。具体的な曲目もありがとうございます。その曲目も、人生でご縁のあった曲でリラックスしたり、元気になったりできるという印象を持ちました。だから素晴らしい作品をもっともっと人々に「聴く機会」を提供していくことが大切なのではないかと、演奏家の立場から反省&新たな目標が出来ました。

今回の投稿で、たまたまクラシックアーティストとのご縁でクラシックを聴くようになったというayaPaさんのご意見は、好きになる機会の大切さを語っているように思います。

delmarさん「クラシックでも音の高低が多すぎると集中には向かない」と言うご意見はおもしろいと思いました。実際、電子音楽(電気を使った楽器の意味で)に高すぎる音、自然界にない破裂音、割れた音が多いため、クラシックのほうが人間に良い影響を与えるアルファ波が多いのだと言われています。

Usagiさん、バッハは私も精神安定剤としてすごく適していると思います。実際300年前にバッハはスポンサーのひとりであるゴールドベルグ伯爵が不眠症のため、眠れる音楽として「ゴールドベルグ変奏曲」を作曲し伯爵に献呈しているのはかなり有名な逸話! 眠れない夜におすすめの曲です(笑)。バッハ「フーガの技法」もさっくり聞き流すとすごく落ち着きますが、ちょっと音楽に造詣のある方は、この作品の謎解きのような構成に探究心を刺激されて、眠ったりリラックスには逆効果になってしまう可能性もあります。

ラフマニノフとスクリアビンのピアノ曲が大好き! と言うのえるさんはかなりのクラシック通。スクリアビンという作曲家は一般の日本人にはあまり知られていません。でも、確かに「夜」のイメージの作品が多いし、白ミサ・黒ミサなんていうタイトルのソナタがあるように、敬虔で神秘的な世界にいざなわれる音楽です。

NOと答えた方の投稿でも、「クラシックはリラックスできない音楽である」、と言う否定ではなく、単に機会を逸していたり、たまたまいやな思い出があったりしたというご意見でしたので、クラシックを聴くとリラックスできる、のテーマを完全否定するものではないような気がします。

明日も、クラシックの中でこんな曲想が精神安定に有効だ、また逆にクラシックは全然リラックスできない音楽だ、など、たくさんご意見いただけましたら嬉しいです。

岡崎ゆみ

岡崎ゆみ

ピアニスト

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english