自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/9(月) - 2000/10/13(金)
4日め

テーマ畳の部屋はもういらない?

今日のポイント

洋室の床の一部に畳を敷けば畳の部屋に。置き畳という方法も

投票結果 現在の投票結果 y21 n79 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内藤勝
内藤勝 一級建築士

日常利用する居間などは家電製品や家具であふれています。畳の生活をしたいと思っても、ここを和室とすることはなかなか難しいですね。それならば和室と畳の部屋を区別して考えてみましょう。床に畳を敷いて、壁際は……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(layla・佐世保市・既婚・39歳)

6年前に家を建てて、和室がひとつあるが、全然使っていない。2年前に犬を飼いだしたので、犬用のスペースに現在リフォームを検討中。特にわが家の場合、客間として独立しているので、使用頻度が低いのかも?居間と続いているつくりの和室(畳の部屋)なら使用したかもしれない。

(武蔵野市・既婚・46歳)

和室としては、今の日本の住宅事情を考えると、もう必要ないと思います。大方の人は、ごろ寝をしたいから、ベタ〜っと座りたいから畳がいい、と考えるのでしょう。それならわざわざ予備室、客間用に和室をなんて無駄なことを考えずに、その分リビングを広くとって、真ん中に畳を2〜3枚敷けばいいのです。その家に暮らす人にとっていかに快適な空間であるかがいちばん大切なのですから。大きな家具を置くにしても畳の上より、フローリングの方が都合がいいでしょう。日本の住宅は、まだまだ小部屋に区切り過ぎです。部屋数を多くするより、一部屋あたりの広さを大きくする方が、くつろげると思うのですが、住宅雑誌や広告などを見る限り、設計者はそのへんの事情をくんでいないみたいな気がします。

NO

(ちーこ・大阪府・28歳)

小さい頃から我が家は畳の部屋のみです。ただ、上からジュータンをひいて、洋室っぽくはしていました。夏場になるとジュータンを上げて畳のさらさらした上に暮らしました。畳は手入れが大変で、何十年かに一回入れ替えてお金もかかるのですが、無くしたくないです。香りも好きです。フローリングはどんなに床下暖房しても「冷たい」イメージがします。

(京)

絶対必要。確かに和室の頻度は昔に比べて減ってるけど、文化の側面から見て、なくなってしまうべきものではない。だって、ちょっとずつ椅子座が増えてるけど、今でも道路にべたって座る子がいっていうことは、日本人には床座がしみついてるっていうことでしょう?絶対必要です。

(yukings)

わたしには絶対必要! ! 畳の上にはごろ寝できるけど、床の上ってただ固いだけでごろ寝できない。体全体を投げ出した時にそう感じるってことは、足の裏だけで歩いてるときにも、なんか違うのかなぁって思ってしまう。わたしの部屋はフローリングだけど、1畳だけ畳を入れて、小さな畳生活を楽しんでます。

(akiko65・大阪市・未婚・35歳)

布団派のわたしには必要不可欠。四季のある日本において、畳ほど重宝するものはないのです。夏はサラサラして涼しいし、冬はフローリングのように冷え冷えしていないし。さらに布団派のわたしには必要不可欠なものです。フローリングの上に畳を敷いて寝ると、翌朝マットがじっとりぬれてるのです。水分も吸収してくれる畳。日本の最も優れた産物です。

(SacchanM)

畳は湿気を吸ってくれるので、蒸し暑い日本の夏の家屋にはぴったり。畳と網戸で、うちは、夏のクーラー代がかなりせつやくできています。冬は、ホットカーペットを敷いてカーペットカバーに厚手の物で対応しています。畳は、凛とした清潔感もあってすっきりした感じです。

(kakochan)

川の字睡眠には、畳の部屋は不可欠。子どもが、まだ数ヶ月の間は、ベッドで寝かせていたが、授乳のたびに、ベッドから起こし上げて、腰をいためそうになった。畳の上で、お布団を並べて寝ていれば、親の負担が少ない。それに、畳の部屋は、もっとも日本らしく、くつろげる空間で、フローリングの部屋と比べて、温かみが感じられる。(

(にっしぃ)

客間としてでなく、わたし自身のくつろぎの場としてかかせません。夏に大の字になってお昼寝したり、足を伸ばして座ったり、ごろんとうつ伏せで本を読んだりするのは、やっぱり畳が気持ちいい。一人暮らしの時も畳の部屋を条件に物件を探しましたが、なかなか見つからなくて引っ越しを諦めました。需要はあるのに、供給がないのが実体ではないでしょうか。(

(ゆずか・神奈川県・未婚・25歳)

ごろごろするならやっぱり畳だと思います。ストッキングが伝線したりして、どこかにお伺いしたり飲み屋で座敷だったときには「げーっ! 」って思うときもありますし、便利なのはフローリングなのですけれど、やっぱり畳は必要だと思います。

(たっきい・渋谷区・未婚)

わたしの家(賃貸・2DK)は和室2間とフローリングのキッチン。畳でゴロゴロするのはとても気持ちいいです。ただ、雑誌に出ているような和室コーディネイトには程遠く、ゴチャゴチャしてしまうのが難点。洋室と和室両方あるのが理想ですが、家賃などの問題もあり、世の中うまくいきません。逆に、全ての部屋が洋室というのは落着かないような気がします。

(akihabara・神奈川県・34歳)

普段はほとんど使っていませんが、来客時にはおおいに役に立ちます。ソファベッドを置いて、お客に寝てもらおうかとも思いましたが、それだと限られた人数しか収容(! )できません。先日も親子3人が遊びに来たのですが、布団二組でうまく寝てもらいました。こういうことって、洋室のベッドじゃできないよ。あとは日焼けしない畳ができたらいいのにね。

OTHERS

(ヤス・東京都・未婚・23歳)

畳にこだわるなら木造にもこだわりたい。畳と外壁。合わさってこそ長所が生かされると思うから。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

日常利用する居間などは家電製品や家具であふれています。畳の生活をしたいと思っても、ここを和室とすることはなかなか難しいですね。それならば和室と畳の部屋を区別して考えてみましょう。床に畳を敷いて、壁際はフローリング。畳とフローリングは平らに仕上げます。壁はクロスや塗装。天井は木目のボードでなく、やはりクロスや塗装とします。つまり洋室の床の一部分に畳を敷いたものが「畳の部屋」です。

「床を作り替えることは今さら大変」という方には、置き畳があります。昔々畳は置き畳(板の間に座布団のように置いて使う)だったのですから、ルーツ的にも正しいのです。90cm正方形なら軽いので少し持ち上げて、風を通すことも簡単です。カーペット感覚で使えるかもしれません。

内藤勝

内藤勝

一級建築士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english