自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/9(月) - 2000/10/13(金)
2日め

テーマ畳の部屋はもういらない?

今日のポイント

実用的な利用は少なく、客間(予備室)として利用する程度。

投票結果 現在の投票結果 y20 n80 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内藤勝
内藤勝 一級建築士

今日の投稿を見る限りでは、意外に畳必要派が目立ちました。しかし和室について設計活動を通して感じる事は、実用的な利用は少なく、客間(予備室)としての利用程度にとどまっているということです。住宅事情の厳し……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(MANAMI・渋谷区・既婚・36歳)

マンションではね……。家の中では裸足で入ることが多いし、ゴロゴロするのは好きだし、本当は、畳の部屋が欲しい。でも、共働きで都心に住むにはやっぱりマンションが便利。畳って、マンションみたいな機密性の高いところでは、何だかベトベトしてしまって不向きな気がして、今は、全室フローリングの生活です。

NO

(ななこ・静岡市・既婚・31歳)

畳大好き。5年ほど前に建てた我が家は6部屋のうち3部屋が畳です。いろいろ検討したらこうなりました。結果は大満足。冬暖かく、夏涼しい。フローリングの部屋は冬とても寒いです。また家具を置かないのでとても部屋が広く使える。何より一番良かったのは、体にいいこと。洋室は合板とビニールクロスでシックハウス症状がでます。(特に2階がひどい)もしすべて洋室だったら、と考えるとぞっとします。

(兵庫県・未婚)

畳はおしゃれ。畳の部屋は絶対に必要です。心を落ち着かせることの出来る空間です。そして今はマイブーム。たたみの部屋でしかできない、インテリアコーディネイトを楽しんでいます。

(燕蛾)

美しい和室にあこがれます。自分の家にも一間あるのですが、残念ながらなかなかうまくコーディネートすることができず、ほとんどウォーキングクロゼットのようになっています。本当は、花も飾ったりしてお客さまをお通しできるような部屋にしたいのですが……。

(chih)

畳には「和」の味がある。何となく畳の雰囲気と匂いで落ち着くところがある。複数の部屋がもてるならひとつは和室にしたい。

(eiko・東京都・未婚・29歳)

畳の部屋はなごみます。わたしの家(一人暮し)は畳の部屋があります。入居したときに大家さんが畳を入れ替えてくれて当初は井草のにおいがしてとても心地よかったです。3年経った今でも、友達がくると「畳の匂いがする」といっています。その言葉は否定的ではなく、むしろ肯定的です。

(ばきお・目黒区・既婚・35歳)

絶対必要! 我が家はフローリング続きに畳の部屋がありますが、畳の部屋で過ごす時間のほうが圧倒的に多いです。食事をするのも、その後ゴロタンしてテレビを見るのもすべて畳の部屋。その快適さを知ってしまったら、もう畳の部屋は手放せない。この数年内で家を購入しようと思っているが、畳のリビングを基準に設計しようと思っている。日本の文化とかそういうグローバルなはなしではなく、自分の心と体にはどっちが気持ちいいか、わたしの判断基準はただそれだけですけど……

(N.OKADA)

やっぱり必要! 懐かしく、心が和む井草の香り。大の字になってくつろいだ時、背中から伝わって来る心地よい感触と暖かさ。畳って昔から日本人の遺伝子に「必要なもの」と刻み込まれているのではないでしょうか。自分もマンションの間取り検討の際は、最重要とまでは言わないものの、「和室の部屋がある」は条件の1つに(無条件で)入れていました。

OTHERS

(YTO)

使わないけど、文化の一種みたいで。わが家でも、和室は使用頻度が低く、冷静に考えると不要です。夫は家を買う前から「いらないのに、そうしてどの家にも付いているんだ」と怒っていました。わたし自身も正座も横座りもヘタ、ごろ寝はソファ。ただ、純和式の家で育ったわたしは、子どもが畳の感触をまったく知らずに育つのが、はっきりと根拠は言えないのですが抵抗があります。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今日の投稿を見る限りでは、意外に畳必要派が目立ちました。しかし和室について設計活動を通して感じる事は、実用的な利用は少なく、客間(予備室)としての利用程度にとどまっているということです。住宅事情の厳しい最近では客間もとれず、和室の数は減少しています(特に都市部では)。現代のライフスタイルからすると、和室は使い難いものになっているからでしょうか? 

確かにテレビ、エアコン等の家電製品やベッド、椅子等の家具はデザイン的にも和室に合うものは少ないです。また、和風は嫌い、洋室の方がデザイン的、機能的に好きということもあるでしょう。このまま畳も和室と共にわたしたちの生活から消えていくのでしょうか?

内藤勝

内藤勝

一級建築士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english