自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/17(月) - 2003/2/21(金)
4日め

テーマピルを使うのは自然なこと?

今日のポイント

ピルは女性の人権?

投票結果 現在の投票結果 y44 n56 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
丹下一
丹下一 俳優

僕はプレイバックシアターの劇団の俳優として、男女共同参画のイベントでたくさん仕事をさせていただきました。男性にとって「あたりまえ」だったことに女性がクレームをつけても、なかなか理解されない。無意識だっ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「現代では自然なこと」(JINA・東京・既婚・40代)

服用して1年半です。まさに「現代では自然なこと」だと考えます。花粉症なら抗アレルギー剤、風邪なら対症療法薬という日常的な治療と同レベルにとらえています。婦人科疾患や重い月経を経験したことのない人には体感的に理解しにくいと思いますが、避妊目的以外の人、ピルの副効用に救われている人は大勢います。副作用や薬害のリスクは国のシステム上、ピルに限ったことではありませんしね。コンタクトレンズ同様、健康保険の対象外なのがきついです。

「自然でないこと」だらけだけど(さきまま・茨城・パートナー有・41歳)

ピルを使用することは、「生殖」という面では、「自然」ではないかもしれません。しかし、当たり前のことと考えます。わたしの場合、結婚前に望まない妊娠をし、中絶を経験しました。結婚後は、無排卵月経のため、誘発剤を使用して妊娠し出産しました。そして今、ピルを使用しています。言ってみれば「自然でないこと」のオンパレードです。

しかしもし、この「自然でないこと」を行わずに今に至ったなら、まったく違う人生を歩いていたでしょう。不本意な毎日を送っていたかも? 「自然」とは自分の気持ちのあるがままであるとわたしは考えたいです。子どもを産みたい、産みたくないを決定するのは、やはり女性。自分の体を守ることができるのもわたしたち自身です。

もっとちゃんとしたピルの情報を(たまちん)

まだまだ、ちゃんとしたピルの情報が提供されていないように思います。生理を止めるのではなく、排卵を抑えるのです。わたしは、生理の周期を変えるというより、避妊や生理の周期を整えたり、生理のつらさを軽減するために使用しています。毎月、多くの鎮痛剤を服用したり、そのために仕事に支障を与えたりしたくないので。ただ、パートナーに避妊に対する意識は少なくなるかもしれません。薬は、情報をきちんと把握して、上手に利用することが大切かも。薬は、もちろん服用しないほうがいいけど。望まない妊娠や中絶のほうが、肉体にも精神にもダメージを与えます。

出産しないこと自体が、すでに不自然(こうむ)

出産しないこと自体が、すでに不自然、という記述を読んだことがあります。自分にとっては、使うことは自然なことです。

NO

彼が理解をもって配慮している(binko)

パートナーが子どもを絶対に作らないように配慮しているので、ピルを使ったことがない。でも、もし彼の配慮がないのなら、自然に使ったことだろう。彼は、子どもを育てるのはどんなに大変かをよく知っているので、そこのところは、ちゃんとしている。ピルは、毎日飲み続けなければならないらしいので、三日坊主で頼りないわたしのことをよく知っているからかな?

「自然」ではなく、選択肢の1つ(あきお・東京・既婚・29歳)

薬で止めるのだから「自然」ではないでしょう。でも選択肢の1つとして認められてるかな、って思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ピルは女性の人権?

僕はプレイバックシアターの劇団の俳優として、男女共同参画のイベントでたくさん仕事をさせていただきました。男性にとって「あたりまえ」だったことに女性がクレームをつけても、なかなか理解されない。無意識だったことを意識したとしても男性の側にひきつけてしか考えられない、という話をたくさん見てきました(もちろんこの逆の場合もあります)。

女性が「産む・産まない」を自分でコントロールすることができるようになったのは、大きな変化でした。それまではずっと受動態。人工授精は「精を授(さず)ける」と書きます。「出産しないことは不自然」という類の言葉に苦しんできた女性もたくさんいました。

そして、binkoさんのパートナーのような場合もあるでしょうが、女性はようやく少しは自分で身を守ることができるようになったのかな、くらいな気がします。だから情報は本当に大切。コントロールする・しない、も含めて、知ること。自分のために。そして、人のために。つまり、人が人を人として大切にすること。
そこでもう一つみなさんに聞いてみたいのですが。ピルは女性の人権?

丹下一

丹下一

俳優

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english