|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2209
信頼するテレビの報道番組はありますか?
投票結果
35
65
207票
378票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年07月02日より
2007年07月06日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
ミンチ牛肉偽装事件、介護業者コムスンの不正と処分などなど、次から次へと私たちの生活に関連する事件が起……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
ミンチ牛肉偽装事件、介護業者コムスンの不正と処分などなど、次から次へと私たちの生活に関連する事件が起きます。そうした事件の内容を私たちはテレビや新聞で知ることになります。
でも事件の報道の仕方は各社ほとんど似たり寄ったり。さらには最近は、報道とバラエティの境界がますますあいまいになって、
番組によってはキャスターが「事件を伝える」というよりも「自分の感情を伝える」
ことも多く見受けられます。
たとえばミートホープの事件。「食品を扱う会社のモラルも何もない」というのはその通りなのですが、その一方で内部告発を受けた農水省の出先機関(農政事務所)がほとんど機能しなかったという事実についてはあまり触れられないままとなっています。
またコムスンについては、もともとの事業所の不正は問題ですが、その一方で現在の介護が抱えている構造的で切実な問題点(ヘルパーに渡される賃金の安さ、ヘルパーの不足など)はあまり触れられていません。コムスンの利益志向がこの問題を引き起こしたという面があることは事実ですが、介護業界の問題が背景にあることも事実なのです。
本来、メディアは事件を報道する際に、そこにまつわるさまざまな問題を提起するという重要な責務
を担っていると思います。
今週は、とくにテレビによる報道を取り上げてみたいと思います。さて
皆さんは、信頼するテレビの報道番組(いわゆるニュースバラエティも含めて)はありますか
。
藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
「佐々木かをり対談 win-win 第85回クレイ・チャンドラーさん」
アメリカの新聞は、すべての記事が、記者の署名入りなんです
「佐々木かをり対談 win-win 第10回 藤田 正美 さん」
世の中ってどう動くのかと。なぜこう動くのかと。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|