自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1914
村上ファンド報道は客観的だと思いますか?
投票結果
14  86  
135票 853票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年06月12日より
2006年06月16日まで
円卓会議とは

藤田正美
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
円卓会議議長一覧
皆さんからいただいた投稿はどれも重いものだと思います。取材時の約束を破られたこと、ほとんど同じ取材を……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
no 自身の経験から (daisy219・東京・パートナー有・33歳)
働いていた会社のCEOに対して、同日に3つの新聞社が取材をしたことがあり、同席していました。記者の質問内容とCEOの回答は、3社とも8〜9割同じだったのに、翌日の新聞を見て驚きました。すでに彼らの中ではストーリーが出来上がっていて、そこに切り貼りされるようにCEOの発言が使われていました。メディアの怖さを思い知ったのと同時に、自分の判断力を試されている気がしました。

no たった一つの真実などない (samin・東京・43歳)
メディアを信用しなくなった一番大きなきっかけは、イスラエルを訪れたときでした。ある場所で虐殺が行われたという説明を聞いていたのですが、亡くなった方の数さえ、パレスチナ人との間で誤差があったことを覚えています。「立場」や「都合」によって、数字という客観的なデータさえ変わるということに、大きなショックを受けました。メディア情報の量は、100%信頼性を約束するものでないことを忘れてはいけないと感じています。

no かつて取材を受けた時 (shosho・京都・パートナー無・40歳)
地方版主催の展示会で受賞した時に取材を受けました。小学校6年生の時でしたが、載せないでとお願いした内容を載せられてしまいました。些細なことでしたが、人の意図が入ることを思い知らされました。時々、思い出して、各メディアの報道は自戒しながら見ています。

no 単純でないことが多いはず (blueberry53・大阪・パートナー有・49歳)
M&A、ファンド……初めて知る事件、事象が続きます。このようなことを報道するとき、マスコミ関係者が自らの評価基準が不安定なまま伝えているのでは、と思うことがあります。その結果、専門家の意見を踏まえつつも、正義と悪、平等などの単純な判断へと傾くように思います。すべてにスピードが必要な時代ではありますが、マスコミ内部で「議論」をして、様々な見解を整理して伝えるようなことができないのでしょうか。

no 多様な報道がないのはなぜ? (nikku・千葉・パートナー無・23歳)
情報は報道機関により加工され流れてきます。それは当然で、報道する側が分かりやすく、かつ、主張を持って伝えたい、ということの現われだと思います。ただ、気になるのは、主張の異なる報道が少ないことです。どのテレビの内容も画一的で、事実に立体感がまったく出ていません。例えば夕方のテレビのニュース・テロップの内容が、どこも似ているのは、民放が複数ある意味をなくしていると思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
多様性こそ民主主義の原点
皆さんからいただいた投稿はどれも重いものだと思います。取材時の約束を破られたこと、ほとんど同じ取材を受けたのに記事がまったく違っていたこと、たったひとつの事件さえ立場によって言うことが違うということ。こうした経験をされた方は、メディアが言うことは「事実」とは限らないと思いつつ、記事などを読まれていることと思います。

そしてblueberryさんのご意見は、僕なども肝に銘じなければなりません。新しい事象をどうとらえればいいのか、実はわかっていないことも多いのです。新しくなくても、たとえば原発問題をどの視点からとらえればより事実に近い報道になるのか、むずかしいと思います。自分たちが判断ができないなら、読む人それぞれの判断に任せるというやり方もあります。単純化してしまうと必ずと言っていいほど、読者をミスリードしてしまいます。善悪とか好悪という視点だけで物事を判断するのは危険ですらあります。

さらにnikkuさんの「多様な報道がないのはなぜ?」という問いかけは、メディアにとって厳しい問いかけだと思います。極端な言い方ですが、読者や視聴者が「真実は一つではない」と思っているのに、メディアの側は一所懸命に「正しく」あろうとします。そうすると、他人と違うことを言うのは不安なのです。だから似通ってきます。メディアの役割は真実を提供することではなく、むしろ多様な見方を読者に提供することによって、読者がその中から実像に近いものを組み立てるのに役立つことだと思います。

今週投稿された皆さんは、すべてメディアに対して一種の免疫をもっておられる方のようでした。こういう方を読者にもっていると考えれば、メディアのあり方も必然的に変わってくるのではないかと思います。そしてメディアがもう少しきちんとしてくるように祈ります。せっかく記者の証言拒否を認めるなど、メディアに対して期待している人々は多いのですから。

今週も熱のこもった議論ができて、とてもよかったと思います。ありがとうございました。

藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
藤田正美


関連参考情報
■ 「マスコミを信頼している?」
マスコミもクチコミも、1つだけ避けたいこと、とは?
■ 「それでも、ホリエモンを支持しますか?」
急暗転、人の心はどうなる?
■ 「10年後、新聞やテレビはなくなっていると思いますか?」
情報の受け手が、問われているのは……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english