|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1848
米軍基地の移転、地元の賛成が必須だと思う?
投票結果
85
15
518票
88票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年03月20日より
2006年03月24日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
竹田圭吾 『ニューズウィーク日本版』編集長
在日米軍の再編問題が緊張度を増しています。米軍の空母艦載機とその隊員を神奈川県の厚木基地から山口県の……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
在日米軍の再編問題が緊張度を増しています。米軍の空母艦載機とその隊員を神奈川県の厚木基地から山口県の岩国基地に移す問題では、3月12日に行われた岩国市の住民投票で反対87%という結果が出ました。沖縄県でも、宜野湾市の普天間飛行場の移設について受け入れ先の名護市が日米両政府が合意した案に難色を示すなど、先行きが不透明になったままです。
同盟国として防衛面でアメリカを頼りにすることで、日本が大きなメリットを得てきたことは確かです。戦後の経済復興は、冷戦下で西側陣営に身を置きながら安全保障はアメリカに「丸投げ」することなしには実現しなかったでしょう。エネルギーや食料の大半を輸入に依存し、貿易によって経済を成り立たせてきた日本にとって、日米同盟のメリットは今も変わっていません。
しかし冷戦の終結、テロの脅威の増大といった変化のなか、東アジアの北朝鮮から中東のイラク、パレスチナにいたる地域を「不安定な孤」と位置づけて世界的な安全保障戦略の大改革に踏み切ろうとしているアメリカの意向をどこまで受け入れるかは、ひとつ考えどころであるのは確かです。岩国への移転は、住宅密集地のど真ん中に騒音の源である基地をおいてきた厚木の負担軽減を目的としたものですが、国の安全保障――防衛面だけでなく、食料やエネルギーや通貨まで含めた安全保障をどのように守っていくか、きっちり議論したうえでなければ、住民の理解は得られないかもしれません。
地元の賛成が必要かどうかというポイントから基地移転の問題、米軍再編の問題について考えてみたいと思いますが、言うまでもなく「そもそも基地は必要なの?」とか「住民にとっては迷惑だから基地は悪」のように現実を無視した視点では、解決のヒントは何も見えてこないと思います。日本という国を新しい世界のなかでどう位置づけ、国民としての「自分」と市民=地域住民としての「自分」の兼ね合いをどう見つけていくか、という視点から考えていきたいと思います。
竹田圭吾
『ニューズウィーク日本版』編集長
「地方分権と一人ひとりの責任」
私の視点:『ニューズウィーク日本版』編集主幹、藤田正美さん
「住基ネット、横浜方式を支持する?」
国家が大きい社会か、個が大きい社会か
「表現すること、活字へのこだわり」
win-win対談:ゲストは『ニューズウィーク日本版』編集長の竹田圭吾さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|