

ローン借り換えで浮いた分を分散投資(フィレリナス)
多分それなりにできているように思います。インフレへの対応となるとまずモノを持っているということでしょうが、自宅は分譲マンションですでに6割以上の支払いを終わらせています。また、つい先日2.4%で残存10年だったローンを1%を切る金利で15年に切り替えて(借り換え)、月々の支払いを軽くし、浮いた分を外貨預金や株式などへの投資に回しています。しかしこれは我流。果たしてインフレに十分対応できるかどうか、ちょっと不安なところもあります。
調べてから投資信託も(mik・東京・20代)
まさに最近、インフレを念頭においての資産設計を考えているところです。子どものころから親の意向で月々の小遣いやお年玉などをすべて金にしているのですが、これを少しずつ増やしています。また、ドルとユーロの外貨預金も少し。もう少し調べてから投資信託も、と考えています。一括管理が楽と思っていたのですが、そのラクチンさもリスクありと思ったので、今後は分散分散です。

資産運用についての勉強が必要(ちゃぴママ・東京・パートナー有・35歳)
2年前から始めた外貨預金、学生時代に始めた純金積立、これらを考えれば「対策は講じている」のかもしれません。しかし、どちらも「少額で、何となく」という気持ちで始めたので、自分自身であまり実感がありません。もう少し、自分で資産運用についての勉強が必要だと思うし、それ以前に運用するようになるだけの現金を蓄えなけばと、思う今日このごろです。
とりあえず貯金で間に合ってしまう(Danzen・神奈川)
何も考えていません。インフレも意識していないくらいの認識です。資産運用を考えるといいますが、今の収入で運用するような資産が増えてくるとは思えず、とりあえず貯金で間に合ってしまうくらいの貯蓄です。ただの貯金では、損をしてしまう時がおとずれてしまうのでしょうか。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!