

努力に対して効果が見えにくいエコ商品(Duck)
紙類だったら、再生パルプを使っているもの、せっけん類はなるべく合成成分の少ないものに変えるよう心掛けています。あとは極力ごみが出ないものを買うようにしています。どこかで、ペットボトルの再利用はかえってエネルギーコストがかかるというのを読んでから、同じ飲み物ならなるべくアルミ缶や紙パック(スーパーに持っていって再利用)のものを選んだり、スチロールトレイも白いものしか回収しないのでなるべく白いトレイのものを買うようにしています。ただ、どこまで正しいのかがわからない。エコ商品といっても、どこまで信用していいのかわからないので、努力に対して効果が見えにくいのがこういう商品の難点ではないでしょうか。
義務を感じている(アタランテ・38歳)
自然、地球環境問題については、とても興味があります。と言っても正直なところ、興味を持たなくてはならないという、やや義務のようなものを感じています。そのため、せっけんのような日用品には、日ごろからエコ商品を購入するよう意識しています。
エコ商品とは少し離れますが、ほかに、お米の研ぎ汁も環境によくないと言われていますので、植木の水やりに使うようにしています。また、エアコンの室外機から出る熱風も気になるので、夏場はなるべく窓を開けて通気することで部屋の温度を下げるように心掛けています。

わかってはいても実際は(へるにあ・26歳)
残念ながら、環境にやさしい消費行動をしているとは断言できません。たとえば洗濯洗剤。環境にやさしい商品があるのはわかっていても、価格や洗い上がり感から、決して環境にはよくないであろう大衆的な商品に手が伸びてしまうのが現状です。消費者としての安易な行動は、当然反省しなければなりませんし、目先のことだけではない、ゆとりある消費行動をしなくてはならないでしょう。ただ、企業側も少しずつ、利益的な思考から環境保護的な思考へとシフトしなければならないと思います。そうなると、販売から雇用のことまで、日本経済は良くも悪くも構造的な変化が求められはず。難しい問題ですが、それに立ち向かう決断がわたしたち一人ひとりに必要なのだと思います。
本当に地球環境のためになるのか疑問(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
もともと「環境問題は存在しない」と考えているわたしの場合「エコ商品だから買う」ということはあり得ません。牛乳パックのリサイクルなどは、地球環境のためにはマイナスとのデータもあるくらいで、「エコ商品」と呼ばれているものが、本当に地球環境のためになるのか大いに疑問。「エコ」が単なる企業の宣伝の道具となっているものも少なくないと思います。同じ機能・同じ価格であれば、エコ商品なるものを買うかもしれませんが、どちらかが劣っていた場合には買いません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!