

自分のため家族のため(akemimi・佐賀・既婚・33歳)
エコ商品、値段が高いとちょっと悩むときもありますが、基本的に、エコ商品は自分や家族の健康に役立つと考え、できるだけ購入するようにしています。
「エゴ・ライフ」はやめて「エコ・ライフ」を(くにまつ)
環境を保護する。なんて人間の勝手な意見でしょう。生き物すべて地球から生まれ、その命が終わると地球に戻っていきます。「モノ」はすべて地球に戻していくのは当たり前。何が自然なのかと気付いてみれば、「エコ商品」を作らなくてはならなくなった世の中がおかしいのだと実感します。日本は欧米に比べ、グリーンコンシューマーが少ないといわれています。でも昔は、みんなグリーンコンシューマーだった。祖母や母、祖父や父、みんな「モノ」を大切にして自然を大切にしていました。最近は必ず「成分表」を見て包装は最低、レジ袋は「ノー」、これは特別な行動ではないはず。3Rも4Rもみんな当たり前なのですよね。快適を求めた「エゴ・ライフ」はやめてみんな当たり前の「エコ・ライフ」実践しましょう。
仕事帰りに買い物することが多いせい(ジョゼフィーヌ)
トイレットペーパーや洗剤などの消耗品は、なるべくエコ商品を選ぶようにしています。しかし、「目についたら買う」という程度で、絶対にコレ!と決めているわけではありません。
ペットボトル繊維などは、実際まったくそんなことはないんでしょうけど、どうも「肌ざわりが悪そう」という偏見があってまだ買ったことありません。あと、気になっているのがスーパーのビニール袋。早く布のマイバッグに……と思っているのですが、仕事帰りに買い物することが多いせいか、ずっとそのままになっています。

値段の高くなかなか手が伸びない(フラアンジェリコ)
環境のことを考えねばならないのはわかっていますが、値段の高さからなかなかエコ商品に手が伸びません。
先を見据えて取り組まなければ(ゆうこmama)
今現在のわたしは、地球環境保護について少し関心があるものの、実際にはその問題に取り組んでないなと思っています。これからどうなるかわからない未来、先々のことをしっかり見据えて取り組んでいかなければなないと改めて考えされました。
いったいどれがエコ商品なの?(daisy-an)
気にはなっても、機能がよくわからない。同じ機能ならばエコ商品を選びます。ただ、今「エコ商品の例を挙げて下さい」と言われても、どれがエコ商品なのか分かりません。量販店等でも、もう少し分かりやすい表示をするなど、広報面でもっと頑張ってほしいと思います。そうすればもうちょっとエコ意識が一般に浸透するのでは?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!