自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/4/2(月) - 2001/4/6(金)
4日め

テーマ平日半額や牛丼250円 これってデフレ?

今日のポイント

最近は圧倒的に「良い物価下落」が多いようにわたしは感じています

投票結果 現在の投票結果 y66 n34 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平原彰子
平原彰子 『あるじゃん』前編集長

物価が下がる理由には、「良い物価下落」と「悪い物価下落」があります。技術革新や企業努力によって良質な製品が安く提供できるようになったもの。これは「良い物価下落」です。たとえばパソコンやモバイル機器がそ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

OTHERS

激安に食傷気味(東京・既婚・35歳)

巷にあふれる『激安』という言葉には食傷気味で、購買意欲がそがれます。近年、売り手は価格をいじることでしか、買い手の心を掴むことができなくなっているって、そろそろ世の中が気がつき初めているのでは?そういえば人気のブランドの服のファミリーセールに毎回行くのですが、かなり気合い入れて買い込んでいる人の服装って、何故かみんなダサダサなんですよね。それが不思議で。タンスの肥なら、量より質なのでは。安くゲットした時点で目的果たしてしまうのか?

デフレから抜けるのは難しい

最近やたらと100円ショップなんかが流行ってるし、なにかと物価がやすいですよね。デフレだとわたしは思います。でも、デフレから抜けるのってなかなか難しいんじゃないかと思うのでいったいどうなるのこれから?って感じです。

わたしの消費生活のスタンスは(ぴかりん・東京・既婚・31歳)

勤めを辞め主人の限られた給料で生活しなければならなくなったことから、家計簿をつけ始めました。すると、どんなコトにお金を使うのが好きで(惜しいと思わないか)、何に使うともったいないと感じるのか、だんだん見えてきました。これって、雑誌の「あなたは●●な人」みたいな占いテストより、ずっと楽しい。これで見つけた「わたしの嗜好」にそって消費生活を送ってます。

今の方が暮らしやすい(きどえり・東京都・未婚)

フリーで働いています。単価があがらないんだけど、モノの値段が下がってるので、かつて稼いでいた時より、生活に余裕がある感じがする。洋服は定価で買わないし、賃貸に住んでるから住宅ローンも背負っていないしね。借金さえなければ、今の時代のほうが、暮らしやすいのかも?

牛丼安価は地球内共生循環を無視した暴挙(natu・既婚・38歳)

1kgのお肉を得るのに、7kgの穀類を必要とし、7kgの穀類を得るために700kgの水を必要とする、と以前聞いたことがあります。お肉を得るのにかかった労力と資源のことを考えると、牛丼や半額バーガーの値段は、デフレというより、地球内共生循環を無視した暴挙に思えてきます。食べ物さえ国内でまかなえない日本。右肩上がりの経済成長神話からの脱却とか、生産と消費以外の経済尺度への転換とか、何か新しい経済の読みとり方法を持たないと、破綻してしまうのではないでしょうか。

お買い得より稼ぎでカバー(画伯・東京・既婚・29歳)

フリーのイラストレーターをしてます。自宅仕事のせいか、外に買い物に行くのも億劫。当然、底値とやらをチェックしたりお買い得商品を買う、バーゲンなどの「お買い得」モノには縁遠くなってます。「これじゃマズイ?」と思ったりもしたけど、わたしの場合、請け負う仕事を多くすればカバーできる金額なので、そうすることにしました。人には向き不向きの消費生活の方法があると思います。

個人商店は苦しい

確かに、消費者の立場から言えば、安くて良いものがかえるようになったから、いいのでしょうが、わたしが勤めているような個人商店は、本当に困っています。今までの半分の値段になってしまっても、倍の数売れればよいのですが、今までより、売り上げが落ちてしまっているのが、現状です。店員も、ぎりぎりの人数で、少々の病気では休めません。本当に、このままでは、個人のお店はどんどん少なくなっていくと思います。

インフレな生活にぐったり(弥生・東京・未婚・27歳)

大手商社に勤務しているので、お給料は普通よりいいと思います。でも、わたし服だから洋服代やアクセサリー代はバカになりません。それに友達とゴハンを食べに行くのも流行の店で1回8千円程度は飛んでいくので大変。今さらながらなんですが、山崎えり子さんの「節約生活のススメ」の清清しい暮らしぶりを読んで「もう、こんな生活は嫌! 」と思っている今日この頃です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

物価が下がる理由には、「良い物価下落」と「悪い物価下落」があります。技術革新や企業努力によって良質な製品が安く提供できるようになったもの。これは「良い物価下落」です。たとえばパソコンやモバイル機器がそう。流通の合理化や生産拠点を海外に移すなどして商品を安くしたユニクロなどは、「良い物価下落」の象徴です。100円ショップもこちらになるのではないか、とわたしは思います。「良い物価下落」はわたしたちの生活を豊かにしてくれます。高いから我慢していたモノを安価で手に入れることができれば、実質的な購買力は増えますから。

一方で、買ってくれる人がいないために値段を安くせざるを得ない状態、これは「悪い物価下落」。「デフレ」を引き起こすのはこの「悪い物価下落」です。平日半額や290円の牛丼は、もちろん企業努力の成果ではありますが、競合相手や仕入先のことを考えると「悪い物価下落」の側面もあるかもしれません。政府がデフレを認定したと言っても、一消費者としてみると圧倒的に「良い物価下落」の方が多いようにわたしは感じています。今回のYes・NOがほぼ半々なのも、みなさんのそうした感覚が反映されているのではないでしょうか。

平原彰子

平原彰子

『あるじゃん』前編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english