自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/4/2(月) - 2001/4/6(金)
2日め

テーマ平日半額や牛丼250円 これってデフレ?

今日のポイント

デフレ経済のもとで、わたしたち生活者はどうしていけばいい?

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平原彰子
平原彰子 『あるじゃん』前編集長

バブル以降、一向に復調しない日本経済を「失われた10年」などと言います。90年代、地価は下がるし、金利も下がる。ものの値段もなんとな〜く下がってるのでは? と誰もが感じていたのですが、つい先頃、「日本……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

日本国民の目が肥えてきたのでは?(エコ・横浜・31歳)

「デフレっぽい」ですよね。でもいいものを安い価格で手に入れようと日本国民の目が肥えてきたんじゃないでしょうか。ユニクロとかもその需要に応えることができてうまく時代に乗れたんだと思います。

消費も2極化(malva・奈良県・既婚・55歳)

大阪心斎橋界隈を歩くたびに、モノの値段がどんどん下がっているのに驚かされます。先日びっくりしたのが、カラオケ…1人1時間ワンドリンク付きで280円。喫茶店に入るよりも安い? 食べ物、衣料品など数え上げればきりがありません。われわれ消費者にとっては嬉しい限りですが、利益は出るんでしょうか?心配してしまいます。でも、先日夜、ホテルのラウンジに行ったら結構満員でした。消費も2極化していると実感しました。

凌ぎを削る方は大変(弥生・大阪・未婚・24歳)

商社に勤務しています。昔は口銭という儲け率が5%なんていう商売もざらにあったけど、今はそれじゃあ勝ち残れない。経費(搬送費、倉庫代、保険など)をできるだけ押さえて、もちろん利益率も2%とかにして何とかやっているって感じ。今年は、本社ビルにあった事務所を安い場所に移して経費を浮かせてます。でも商売って本来こういうもんなのかも……って言う気はしています。

デフレなのかもね(なお・東京・既婚・29歳)

確かに言われてみれば、最近の価格破壊、デフレなのかもね。でも土地の値段に始まって意味のないものに高い値段がついていた時代の膿を出しているような感じで心地いいです。これでギュッと引き締めて健全な経済になって欲しいなぁ。ちなみにわたしは、土地&マンションが安くなってきたので一戸建てを買いました。昔は吉祥寺なんかに家を買えなかったので嬉しいです。

NO

不景気の実感はありません(Kikumi・アメリカ・37歳)

海外に長く住んでいて日本の不景気への瑣末な実感がありません。相変わらずファッション雑誌は売れているし、娯楽費用は循環しているように見えます。連鎖倒産などが始まってから気づくのでは遅いと思うのですが、それでも基本的な経済の流れについて、一般消費者が把握しているとも見受けられず戸惑っています。円建てで給料をもらっているので、デフレは本当に生活を脅かします。この一週間勉強させてください♪

テレビを見ていると(ぴかりん・東京・既婚・31歳)

最近テレビをみていると「激安」関係の番組、多いですよね。ゴールデンタイムでもやっているから、それだけ需要があるんでしょう。でも、それをデフレだとは考えてもみなかった。適正価格になっていると感じてます。例えば洋服。ユニクロなら納得して買えるけど、デパートのものは、どうしても何故? って思っちゃうもん。

お金の使い方上手くなった日本人(るる・東京・既婚・29歳)

昔は「高いものがいいもの」という価値観があったと思う。それが、今では「欲しいならお金を出す」というふうに変わってきているのでは? だからみんながお金をそれほど出す気のないモノは、どんどん価格が崩れてくる、そんなふうにわたしは今の経済をとらえてます。だからデフレとは思わない。わたしはメリハリがついて、いいと思うけど。

OTHERS

調整局面なのでは?(Maja)

消費者としては安い方がイイに決まっています。リストラ、転職といっても結構みなさん貯蓄はしているし、お金がないほど、食べられないほど、困って言うわけでもないので、さほどデフレだとは思っていません。先進国の物価水準からいっても、これまで儲け過ぎていたのだと思います。わたしは調整局面だと見ています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

バブル以降、一向に復調しない日本経済を「失われた10年」などと言います。90年代、地価は下がるし、金利も下がる。ものの値段もなんとな〜く下がってるのでは? と誰もが感じていたのですが、つい先頃、「日本経済は戦後初めてのデフレである」と認定されたそうです。

でもKikumiさんがおっしゃるとおり、とくに外国の方から見ると、「日本のどこが不景気? 」という状況ありますよね。失業率は上がっているけど、街に浮浪者があふれているわけではない、景気が悪い悪いといいながらオシャレな女性が闊歩して海外旅行者も増えている。日本経済はこの10年確かに停滞しているけれど、個人の暮らしが貧しくなっているかというと「Yes」とばかりは言えない実感があります。

90年頃、飲みに行くと確実に万札が飛んでいたけど、今は3000円の居酒屋でも結構美味くて、十分楽しめて、満足度は同じ! だから「豊さは変わらない」というのがわたしの生活実感なのですが、いかが? 日本が低成長時代に入ってことで、るるさんが言うとおり日本人は成熟してお金の使い方がうまくなっているのは確かです。でも、それが弥生さんの発言のように、企業の収益を圧迫していることも事実。

今週はデフレ経済のもとで、企業人でもあり、消費者でもあるわたしたち生活者は、どう追求していけばいいのか、ご一緒に考えていければと思っています。

平原彰子

平原彰子

『あるじゃん』前編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english