

日本国民の目が肥えてきたのでは?(エコ・横浜・31歳)
「デフレっぽい」ですよね。でもいいものを安い価格で手に入れようと日本国民の目が肥えてきたんじゃないでしょうか。ユニクロとかもその需要に応えることができてうまく時代に乗れたんだと思います。
消費も2極化(malva・奈良県・既婚・55歳)
大阪心斎橋界隈を歩くたびに、モノの値段がどんどん下がっているのに驚かされます。先日びっくりしたのが、カラオケ…1人1時間ワンドリンク付きで280円。喫茶店に入るよりも安い? 食べ物、衣料品など数え上げればきりがありません。われわれ消費者にとっては嬉しい限りですが、利益は出るんでしょうか?心配してしまいます。でも、先日夜、ホテルのラウンジに行ったら結構満員でした。消費も2極化していると実感しました。
凌ぎを削る方は大変(弥生・大阪・未婚・24歳)
商社に勤務しています。昔は口銭という儲け率が5%なんていう商売もざらにあったけど、今はそれじゃあ勝ち残れない。経費(搬送費、倉庫代、保険など)をできるだけ押さえて、もちろん利益率も2%とかにして何とかやっているって感じ。今年は、本社ビルにあった事務所を安い場所に移して経費を浮かせてます。でも商売って本来こういうもんなのかも……って言う気はしています。
デフレなのかもね(なお・東京・既婚・29歳)
確かに言われてみれば、最近の価格破壊、デフレなのかもね。でも土地の値段に始まって意味のないものに高い値段がついていた時代の膿を出しているような感じで心地いいです。これでギュッと引き締めて健全な経済になって欲しいなぁ。ちなみにわたしは、土地&マンションが安くなってきたので一戸建てを買いました。昔は吉祥寺なんかに家を買えなかったので嬉しいです。

不景気の実感はありません(Kikumi・アメリカ・37歳)
海外に長く住んでいて日本の不景気への瑣末な実感がありません。相変わらずファッション雑誌は売れているし、娯楽費用は循環しているように見えます。連鎖倒産などが始まってから気づくのでは遅いと思うのですが、それでも基本的な経済の流れについて、一般消費者が把握しているとも見受けられず戸惑っています。円建てで給料をもらっているので、デフレは本当に生活を脅かします。この一週間勉強させてください♪
テレビを見ていると(ぴかりん・東京・既婚・31歳)
最近テレビをみていると「激安」関係の番組、多いですよね。ゴールデンタイムでもやっているから、それだけ需要があるんでしょう。でも、それをデフレだとは考えてもみなかった。適正価格になっていると感じてます。例えば洋服。ユニクロなら納得して買えるけど、デパートのものは、どうしても何故? って思っちゃうもん。
お金の使い方上手くなった日本人(るる・東京・既婚・29歳)
昔は「高いものがいいもの」という価値観があったと思う。それが、今では「欲しいならお金を出す」というふうに変わってきているのでは? だからみんながお金をそれほど出す気のないモノは、どんどん価格が崩れてくる、そんなふうにわたしは今の経済をとらえてます。だからデフレとは思わない。わたしはメリハリがついて、いいと思うけど。

調整局面なのでは?(Maja)
消費者としては安い方がイイに決まっています。リストラ、転職といっても結構みなさん貯蓄はしているし、お金がないほど、食べられないほど、困って言うわけでもないので、さほどデフレだとは思っていません。先進国の物価水準からいっても、これまで儲け過ぎていたのだと思います。わたしは調整局面だと見ています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!